のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:5872

沖縄カレンダーで見る「ウマチー」って?その意味と行事

沖縄カレンダーで見る「ウマチー」って?その意味と行事
沖縄カレンダーに「ウマチー」とありますが、今ではあまり知らない方も多いですよね。その時々や地域によって少しずつ意味合いは違いますが、沖縄ではウマチーを通して、村の五穀豊穣や村の繁栄を祈願します。

 

沖縄のウマチーは昔から村などの集落で行ってきましたが、一方で一部では門中で行う御願行事にもなってきました。

 

現在では沖縄のウマチーは旧暦2月・3月・5月・6月の15日なのですが、これは琉球王朝時代には日付までは決められておらず、明治の廃藩置県以後に日本政府によって定められたと言われています。

 

沖縄カレンダーにもあるウマチー、馴染みの深い行事だけに、ぜひその歴史や昔ながらの儀礼まで理解しておきたいですよね。そこで今回は、沖縄で馴染みの深いウマチー、昔ながらの儀礼についてお伝えします。



 

沖縄カレンダーで見る「ウマチー」って?
その意味と行事

 

沖縄の「ウマチー」の歴史


現在ではむーとぅーやー(本家)で、健康や門中一族の繁栄を祈願する意味合いが強くなっていますが、琉球王朝時代には一年でも大きな農耕儀礼となていました。

 

【 沖縄のウマチーの歴史 】

 

★ 沖縄のウマチーは琉球王朝時代には、旧暦2月・3月・5月・6月(それぞれの詳細は後ほどお伝えします。)に、農耕(麦や稲穂、粟など)の五穀豊穣を祈願して行う、公式の祭式でした。

 

・ 王国の女性祭司となる「ノロ」を中心にして、それぞれの地域にある御嶽(うたき)や殿(とぅん)などの拝所を巡ります。

 

農耕を主としていた琉球王朝時代には、年中行事のなかでも最も大切にされてきた祭式のひとつです。そのため、三平等(ミフィラ)などの中心部では、女性祭司のなかでも最上級の位を持つ大アムシラレが執り行ってきました。

 

日にちも明治政府の廃藩置県以来、15日と定められて来ましたが、昔のウマチーでは琉球王朝によって毎年祭式に良い吉日を選んでいます。

 

【 沖縄ウマチー、昔の風景 】

 

★ 現在では農耕も衰退し、その風習はなくなってしまいましたが、かつては王府の女性祭司であるノロや神女の方々が、馬に乗って拝所から拝所へと練り歩いていました。

 

・ 白装束を着たノロや神女に村役人(夫地頭など)に続き、村の人々が練り歩くのが、昔ながらの光景だったのです。

 

 

沖縄のウマチー、四祭り


旧暦2月・3月・5月・6月の沖縄のウマチーは、それぞれに少しずつ意味合いが違います

 

【 沖縄のウマチー、四祭り 】

 

① 二月ウマチー … 旧暦2月の麦の初穂祭(ニングヮチウマチー)、二月ウマチーの特徴は、「物忌み」を行う地域が一部あったことです。「物忌み」とは穢れを取るためにそれぞれの方法(特定のものなど)、飲食などを慎む儀礼を指しています。

 

② 三月ウマチー … 旧暦3月の麦大祭(サングヮチウマチー)、農耕が盛んな地域では豊穣を祈願する儀礼ですが、漁港などでは大漁や安全を祈願します。

 

③ 五月ウマチー … 旧暦5月の豊作祈願である稲の初穂祭(ンニヌフーウマチー・グングァチマチー)、地域によってはこの五月ウマチーのみ残っていることもあり、四祭のなかでも最も大きな祭式です。

 

④ 六月ウマチー … 旧暦6月に行う稲大祭、他のウマチーと同じく神役が拝所を巡る儀礼が行われ、綱引き行事を行う地域もあることが特徴的です。

 

儀礼としては沖縄では二月ウマチー・五月ウマチー、三月ウマチー・六月ウマチーで詳細が違います。(詳しくは後に説明します。)

 

 

沖縄の二月ウマチー・五月ウマチーの儀礼


沖縄のウマチーは「初穂祭」と「大祭」に分かれており、それぞれの大きな違いなお供え物や拝み方です。沖縄では二月ウマチー・五月ウマチーが「初穂祭」、三月ウマチー・六月ウマチーが「大祭」となります。

 

【 沖縄のウマチー、それぞれの拝み方 】

 

① 「初穂祭(二月・五月ウマチー)」 … 初穂の時にはまだ穂が成熟していません。この麦や穂で作った「シルマシ」と呼ばれる神酒を、それぞれの拝所へ拝します。

 

② 「大祭」 … この時期には穂が成熟しているため、成熟した稲や麦、穂から作った神酒(ウンサク)に、花米(炊く前のお米)を供えますが、特に近年では「麦ミキ」をお供えします。

 

ただし、このように集落で行う地域もありますが、度々お伝えしているように、現在では家(門中)単位の行事が一般的になりました。旧暦5月15日のみ集まって儀礼を行う門中が多いです。

 

 

「ウマチー」の呼び名は地域で違う


このように琉球王朝時代には、最も重要な儀礼となっていた沖縄の「ウマチー」ですが、地域によって呼び名はさまざまにあります。

 

【 沖縄の「ウマチー」、地域で違う呼び名 】

 

★ 渡嘉敷の「ウフウユミ」、宮古島の「麦プース」、久高島では「マッティ」などと呼ばれています(三月ウマチー)。

 

・ また最も大きな五月ウマチーでは、「シチマ」や稲穂祭とも言われ、久米島では「ツマガナシ」八重山諸島の「スクマ」も五月ウマチーです。

 

他にも地域によって多くの名称があり、その他にも「ウフウマチー」や「稲大祭」など、同じ意味合いの儀礼行事が行われてきました。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は琉球王朝時代には年中行事のなかでも重要視されてきた、沖縄の「ウマチー」についてお伝えしました。

 

ちなみに本文中でお伝えした「麦ミキ」ですが、ミキを漢字で書くと「神酒」でお米を発酵させた飲み物です。最近では缶や瓶で販売された麦を加えた「麦ミキ」もあり、これをお供えする家もあります。

 

沖縄では六月ウマチーを終え新米が収穫できる時期を迎えると、新米を意味する「ミーメー」やおこわ(強飯)の意味合いを持つ「カシチー」として、収穫に感謝し祝う豊穣祭が行われました。

 

現在、門中のむーとぅーやー(宗家)で行われる、沖縄のウマチーの拝みに関しては別記事にて詳細を記しているので、ぜひ、こちらも参考にしてください。

 

 

 

まとめ

沖縄の豊作祈願、「ウマチー」とは

・旧暦2月・3月・5月・6月に行う儀礼
・ノロや神女が各集落の拝所を巡った
・2・5月の初穂祭、3・6月の大祭に分かれる
・稲や麦、穂から作った神酒を供える
・地域によってさまざまな名前がある

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp