のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:5086

【沖縄のお墓のしきたり】本州と違う沖縄のお参りルール

【沖縄のお墓のしきたり】本州と違う沖縄のお参りルール
沖縄のお墓は本州と比べると大きなことで有名ですよね。けれども、それだけではなく、実は沖縄ではお墓にまつわる様々な昔ながらの風習やしきたりも、本州とは大きく違う事柄が多いのです。

 

そもそも、本州で檀家制度が広がった江戸時代には、沖縄では琉球王朝の時代でしたので、沖縄には檀家制度がありません

 

家族が亡くなった時には、確かに読経供養はする家が多いのですが、近隣の寺院をその時になって訪ねて、読経供養のみ依頼するため、仏教徒や寺院墓地にお墓を建てていなければ、菩提寺と言うものを持ちません。

 

寺院墓地も本州ほど多くなく、宗旨宗派を問合わない民間霊園はもちろん、個人が所有する個人墓地にお墓を建てる方法が、今までの主流でした。

 

そんな沖縄のお墓ですから、お墓参りにも独自の風習や言い伝えがあります。そこで今回は、沖縄でのお墓参りで心掛けておきたい、本州とは違う風習をお伝えします。

 



 

【沖縄のお墓のしきたり】
本州と違う沖縄のお参りルール

 

沖縄ではお墓参りはむやみにしない


全国的なお墓ではお彼岸などはあるものの、基本的にはいつでも行きたい時にお墓を訪ねて良い、とされています。けれども沖縄ではお墓参りは年中行事以外には、極力さけるように伝えられているのです。

 

【 沖縄のお墓参り、年中行事以外のお参りは避ける 】

 

★ 沖縄ではお墓参りの時期以外にお参りをしていると…、

 

① 周辺の霊魂などが付いてくるかもしれない。
② そのお墓だけ人が訪ねていると、周囲のお墓の魂が寂しい想いをする。

 

…などの理由で、決められた年中行事以外でのお参りを避けます。

 

また、沖縄ではお墓とともに重要視される沖縄仏壇がありますが、この仏壇とお墓はつながっているとされています。

 

お仏壇に手を合わせることで、沖縄ではお墓参りの役目を果たすことも、むやみにお墓参りをしない、と言う風習に繋がっているのかもしれません。

 

 

沖縄のお墓参り、基本の年中行事


このように沖縄では「むやみにお墓参りをしない」と言うしきたりがありますが、一方で年中行事となっているお参りは親族中が集まり、とても盛大に行われるのが沖縄のお墓参りです。

 

【 沖縄のお墓参り、三大年中行事 】

 

① 十六日(ジュウルクニチー)

 

… 新年早々の旧暦一月十六日に行われるのが、十六日(ジュウルクニチー)の沖縄のお墓参り行事です。特に宮古島などの離島地域では重要な行事となっています。

 

② 清明祭(シーミー)

 

… 旧暦の清明の時期、新暦で言えば毎年春の四月下旬~五月に掛けて行われる、沖縄のお墓参り行事です。本島中南部ではこちらがメインの年中行事となっています。

 

③ 七夕(タナバタ)

 

… 七夕と言っても本州の織姫と彦星が再会する七夕行事ではありません。旧暦七月七日に行われ、これからやってくる沖縄のお盆を知らせるためのお墓参りと言われています。

 

その他、地域によってはお彼岸(地域や家によって解釈はさまざまです。)や、基本的には仏壇でお迎えをするものの、一部の地域ではお盆にお迎えにお墓に行く風習もあります。

 

 

どうしても沖縄でお墓参りをしたい時


ただ、何らかの理由でどうしてもお墓参りがしたいこともありますよね。そんな時には、まずお墓の左側にある「ヒジャイガミ様」にお墓参りに来たことを報告してください。

 

【 沖縄のお墓参り、神様に報告 】

 

★ 「お墓の左側」ですが、向かって見ると右側にいらっしゃるのがヒジャイガミ様で、お墓を守ってくださる土地神様を差しています。

 

・ ヒジャイガミ様へお線香を十五本(ヒラウコーなら二平と半分)を拝して、自分の指名と住所、「お墓参りに来ました。どうぞ皆が無事にお墓参りができるよう、お守りください。」と伝えてください。

 

日ごろの年中行事では、ご先祖様よりも先にヒジャイガミ様へお供え物をして拝み、ウチカビもヒジャイガミ様の前で燃やすように、年中行事以外のお参りでも、大切な手順です。

 

 

自分の家以外のお墓は拝まない


こちらは全国的なお墓参りマナーに準じた作法ですが、集合墓地など、自分の家のお墓へ行く際に他のお墓を通る時には、注意をしたい事柄です。

 

【 沖縄のお墓参り、他のお墓への配慮 】

 

★ 他のお墓には拝んだり(手を合わせたり)、むやみに触れたりはしないようにしてください。

 

・ しばしば、反対に他のお墓の前を通る時に会釈をしていたり、気軽に敷地を通り抜けることがありますが、それはNG行為となります。

 

ただ沖縄の個人墓地では、時々お墓を通り抜けなければならなかったりもしますよね。これは決まったしきたりはないのですが、その際には会釈をする判断も見受けられます。

 

 

沖縄のお墓の扉を開く時


沖縄のお墓では一部の地域で納骨式など、お墓を開く時には同席してはいけない方々がいるので、参列時にはぜひ、確認をしてみてください。

 

【 沖縄のお墓参り、扉を開く時 】

 

★ 一部の家や地域では、「引かれないように」と、子ども達の参列を好まないケースがあります。

 

・ その他、妊婦さんとその家族、新しく家を建築中の家主やその家族、納骨式の場合には、故人と同じ干支の方は、「引かれる」と言われ、参加しないしきたりがあるのです。

 

 

いかがでしたでしょうか、沖縄のお墓や法事に関するしきたりは、時に全国的なものとは正反対のこともあるため、事前に理解しておくと失礼になりません。

 

例えば今回の記事でも、沖縄では「お墓参りはむやみにしてはいけない。」とありましたが、全国的には年中行事はあるものの、基本的には気が向いた時に、いつでもお参りをして良いとされてきました。

 

また少し話は逸れますが、一年忌(イヌイ)などの法要の際、命日とずらすことも多いですが、沖縄では命日よりも後に設定することを良しとします。

 

一方で全国的な一周年などの法要では、命日と日にちをずらす場合には、命日よりも後になってはいけない、つまり、命日よりも前に法要を行わなければなりません。

 

良かれと思って配慮したマナーが、地域によってNGとなるのは興味深いですよね。ぜひ本記事を参考にしながら、沖縄のお墓参りのしきたりも配慮して、良いお参りをしてください。

 

 

 

まとめ

沖縄でのお墓参りマナーとは

・年間行事以外のお参りは極力避ける
・沖縄では十六日・清明祭・七夕が主流
・ヒジャイガミ様へお参りをする
・自分の家以外のお墓はむやみに拝まない
・お墓の扉を開く際は、妊婦は避ける

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp