のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:4499

【沖縄の御願、歳時記】ヒヌカンを祀ってからの拝み方

【沖縄の御願、歳時記】ヒヌカンを祀ってからの拝み方
沖縄の御願ではヒヌカンと呼ばれる火の神様は、切っても切り離せない、とても大切な存在。トートーメーと共に母から娘へ、姑から嫁へ継承される、台所の神様であり、家族の健康や家屋を守る、家の中にいる神様です。

 

そんなヒヌカンですが、ヒヌカンの場合には香炉の灰を少し分けてもらい、長男だけではなく、分家した兄弟やその嫁へも引き継がれるのが、トートーメーとの違い。今でも多くの家で、沖縄の御願の対象として、どの家でも大切に祀られている存在です。

 

さらに最近では本州から移住した方々など、引き継ぐヒヌカンがない家でも、新しくヒヌカンを仕立てるケースも見受けられます。せっかく祀ったのなら、昔ながらの沖縄の御願作法にならって、拝みたいですよね。

 

そこで今回は、ヒヌカンのある家での沖縄の御願、拝み方をお伝えします。日々の暮らしのなかで、ヒヌカンも身近な存在として、語りかけてみてください。

 



 

【沖縄の御願、歳時記】
ヒヌカンを祀ってからの拝み方

 

毎月1日と15日の、沖縄の御願


沖縄の御願では1日と15日は、トートーメー(仏壇)とヒヌカンの御願の日。それぞれにお供え物をして、ご先祖様や神様に言葉を伝えて手を合わせるのが一連の流れ。

 

沖縄で御願をする習慣のなかでも、最も基本となるのが、この毎月1日と15日の御願なのではないでしょうか。「言葉」はこのような言葉をお伝えします。ただし、神様にお伝えする内容はほとんど同じながら、細やかな言葉遣いは人や地域によってさまざまです。

 

【 沖縄の御願:1日と15日のヒヌカンへの言葉 】

 

★ 本日は1日(15日)です。

 

日々私達家族を見守っていただき、ありがとうございます。

 

ウティン・ジーチ・リュウグの神々さまのお陰で、私達家族一同、皆健康に家族仲良く(家庭円満に)暮らしております。

 

日々私達家族をお守りくださり、ありがとうございます。

 

…などなど。

 

最後の一文は途中と重複しているのですが、最後に再び「ありがとうございます。」とお伝えし、御願が終わることが多いです。「ありがとうございます。」のみで終わる家も多いかもしれません。

 

 

トートーメー(仏壇)への言葉掛け


ヒヌカンに関しては、前項でお伝えした言葉をお伝えすれば良いのですが、続けてトートーメー(仏壇)へ拝む方々も多いですよね。トートーメーへの言葉掛けをお伝えします。コチラもヒヌカンと同様、細かな言葉遣いなどは人や地域でさまざまです。

 

【 沖縄の御願:1日と15日のトートーメーへの言葉掛け 】

 

★ ご先祖様のお陰を持ちまして、私達クヮッウマガヌチャー(子ども達・孫達のこと)、皆が健康に、幸せに、日々暮らしております。ありがとうございます。

 

どうぞこれからもミーマンティ(見守って)ウタビリソーリ(いてください)、ウートートー(沖縄で手を合わせる際の拝みの言葉)

 

…などなどがあります。

 

 

「ウティン・ジーチ・リュウグ」って?


この毎月の1日、15日の沖縄の御願で、必ず出てくる「ウティン・ジーチ・リュウグ」とは一体どのような存在なのか、沖縄の御願に倣うとすれば、気に掛かりますよね。

 

【 沖縄の御願:ウティン・ジーチ・リュウグ 】

 

★ 「ウティン・ジーチ・リュウグ」とは、ご先祖様を辿った最初の三神の名前。ウティンは「天」を指し、ジーチは「地」、リュウグ「海」を表しています。天・地・海が大元のご先祖様、なのです。

 

・ 沖縄では時折「ウティン長老」「ウティン老人」の名前を聞くことがありますが、このウティン老人も、天に住む存在

 

ウティン老人への解釈は地域や人によってそれぞれですが、沖縄で昔から伝わる巫女やシャーマン的な存在である「ユタ」が、「ユタ」として認められる際、夢などで「ウティン老人」から許可書のような帳面をもらう、…と言われています。

 

 

ヒヌカンへのお供え物


沖縄での御願の際には、ヒヌカンやトートーメーへのお供え物を準備してください。ヒヌカンを仕立てる際、現在では「ヒヌカンセット」などが仏具店で販売されていますので、お供えを仕立てるにはこれが便利です。

 

【 沖縄の御願:ヒヌカンへのお供え物 】

 

★ 日ごろから、チャーギなどの葉と香炉、お酒・塩・水が供えられていますが、1日(15日)には、「白ウブク」と呼ばれる炊いた白ご飯を、専用の小さいお茶碗に3膳、お供えする方法が多い風習。

 

・ 最近ではお供え物も簡略化して、生きている人々と同じように、お茶碗に炊いた白ご飯を一膳、お供えする家も増えてきました。

 

お線香は沖縄独特のお線香である「ヒラウコー」。これを2枚と半分の「タヒラと半分」を拝してから、拝みます。(なければ全国的なお線香でも大丈夫です。この場合には12本をワンセットプラス3本でそれぞれ拝してください。)

 

 

いかがでしたでしょうか、基本的にはヒヌカンは沖縄の人々の間で、親から子の台所へ、義理の家から嫁の台所へと、代々伝わってきたもの

 

新しくヒヌカンを仕立てる際には、実家や義理の家から、灰(ウコール)や塩や味噌などを持ち帰り、ヒヌカンを「継承」することになるため、例えば沖縄への移住者であったりなど、全く新しくヒヌカンを仕立てることは難しいです。

 

けれども最近では、沖縄の人々でも全く新しくヒヌカンを仕立てる若い方々も増えてきました。また、ユタさんへ相談することにより、自分達の代から新しくヒヌカンを仕立てた体験談もあります。

 

我が家へヒヌカンを迎え入れたい、と言う時には、ご縁のあるユタさんなどへ相談してみるのも、良いのかもしれません。

 

まとめ

仕立てたヒヌカンの御願の仕方

・毎月1日15日が、御願の日
・御願のための言葉を伝えてから拝む
・ウティン・ジーチ・リュウグとは、天・地・海の神々
・沖縄ではヒヌカンの後、仏壇へも御願をする
・日ごろのお供えの他、白ご飯を供える
・ヒラウコーは「タヒラと半分」拝す

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp