のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:4734

永代供養ってなに?終活で人気のお墓のスタイルとは

永代供養ってなに?終活で人気のお墓のスタイルとは
「永代供養」が今、現代のお墓における問題や悩みに寄り添っていると、終活をする方々の間で注目されていますが、実際に自分のこととして考えると、意外にもイメージだけで理解していたな…、と感じる方は多いですよね。

 

永代供養とひと口に言っても、そもそも永代供養とは一種の「サービス」の一環ともいえるもの。形あるものではないので、その利用の仕方はさまざまです。家を買う時、保険を付けたり、セコムを付けたりしますが、家自体はいろんな種類があるようなもの。

 

そのため、永代供養を賢く利用して、自分亡き後の子や孫の代まで、安心できるお墓を建てるためには、永代供養自体についてや、永代供養が付加されたお墓や供養のスタイルを理解しておくと安心です。

 

そこで今回は、終活をしている方々が理解しておくと安心できる、永代供養の概要や、永代供養を利用したお墓のスタイルをいくつかお伝えします。

 



 

永代供養ってなに?
終活で人気のお墓のスタイルとは

 

永代供養で得られる安心とは


永代供養とは多くの方々がイメージする通り、お墓の継承者がいなくても、子どもや孫と言った継承者に代わって、霊園を管理する寺院や民間施設が、永代に渡って供養してくれることを指しています。

 

そのため、冒頭でお伝えしたように、あくまで形のないサービスであり、良く言われる「永代供養墓」とは、この永代供養のサービスが付加されたお墓と言うことなのです。

 

【 永代供養のメリット 】

 

★ 近年、自治体で問題になっている「無縁仏」。特に沖縄では個人墓地に建てられたお墓が多いこともあり、無縁仏が自治体により撤去されることが多くなりました。

 

・ 「自分のお墓を無縁仏にはしたくない。」そう考える方々にとって、施設が代わりに管理・供養をしてくれる永代供養はとても安心!

 

しかも、子どもや孫など、子孫へ墓守をお願いしなくて良いことから、従来の先祖代々墓に拘らない、個人墓を建てることができます。その他にも兄弟墓など、同世代で共同でお墓を作ることもできるため、よりお墓のカテゴリーが増えてきました。

 

 

合祀タイプの永代供養、メリットデメリット


昔ながらの永代供養と言えば、合祀塔などの元、多くの遺骨が一緒に埋葬(埋蔵)され供養されるタイプの「合祀供養」ではないでしょうか。

 

【 合祀での永代供養、メリットデメリット 】

 

★ メリット

 

・ 他の永代供養の形態と比較して、とても安い料金で依頼できる。一柱につき10万円前後~が相場で、その後の手続きや契約料金が掛からないプランが多い。

 

★ デメリット

 

・ 他の遺骨とともに埋葬(埋蔵)されてしまうため、後々お墓を建てても、改めて遺骨を取り出すことはできない。個別スペースがないため、故人へ向かってお参りする感覚になれない、との声も多い。

 

寺院のなかには、「合祀での永代供養を格安でお願いする家族のなかには、その後一度もお参りに来ない家族もいることが杞憂される…。」と言う住職も多く、親族のなかには反対する者もいるので、事前に寺院や親族にきちんと理解してもらうことも大切です。

 

 

集合墓タイプの永代供養、メリットデメリット


集合墓とは一般墓が一戸建てであれば、いわゆるマンションタイプのお墓で、シンプルなお墓が小さなスペースに並べられているものを指しています。

 

納骨堂に代表されるような、上下に並べられたタイプもあれば、シンプルなプレート状のお墓が並んでいるように建てられた集合墓もあり、霊園や寺院によって、その形態は違うかもしれません。

 

【 集合墓での永代供養、メリットデメリット 】

 

★ メリット

 

・ 一定期間が過ぎれば合祀供養されるものの、合祀供養とは違い33年・50年など、長い期間を個別スペースに収蔵(安置)することができる。

 

・ お墓が継承されなくても、後々合祀埋葬(埋蔵)されるため、無縁仏になる心配がない

 

★ デメリット

 

・ それぞれの個別スペースは小さいため、お彼岸などのお参り時期には、お互いに譲り合いながらお参りをする必要がある。

 

・ 合祀供養と比較すると、少し金額相場が高くなる。一例では、一柱50年間の個別スペースでの安置で、50万円前後~など。(ただし、一般墓と比較すると格安。)

 

・ 代々お墓を継承したい場合には、契約期間毎に再契約するなどの手続き(契約料金)が必要になるケースが多い。

 

…などなどが挙げられます。

 

一定期間が過ぎたら合祀供養されることが前提であるため、個別スペースでの安置期間はきちんと把握すること、契約終了の案内がきたら、きちんと確認することが大切です。

 

 

一般墓タイプの永代供養、メリットデメリット


永代供養は形のあるものではないため、一般のお墓にも永代供養を付加することができます。今では霊園や寺院墓地でお墓を建てる場合、ほとんどのお墓が永代供養を付けたプランなのではないでしょうか。

 

【 一般墓での永代供養、メリットデメリット 】

 

★ メリット

 

・ 従来の先祖代々墓(門中墓)として、代々継承する風習は守りつつ、後々誰も墓主がいなくなってしまった場合の「保険」もできる。(契約更新などが必要な場合もある。)

 

★ デメリット

 

・ 合祀供養や集合墓と比較すると、価格帯が高い。しっかりとした墓石と墓地スペースが付くため、従来と同じく100万円~300万円、内容によっては600万円のお墓(墓地スペース込み)もあり、そこに永代供養料金が付加されるプランが多い。

 

一般墓に永代供養を付加する場合、集合墓や合祀供養とは違って、永代供養料金を別途付けるプランが多いのが特徴。一例では墓石(墓地)プラス40万円などの例があります。

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は自分亡き後のお墓にも安心できるため、終活をしている方々を中心に注目されている、永代供養の種類や概要をお伝えしました。何度もお伝えしていますが、永代供養は形あるものではないため、種類と言っても、施設や寺院によってさまざま

 

いくつかの霊園を回り見学しながら、永代供養プランの説明を受けることで、さまざまなパターンがあることに気づくかもしれません。

 

永代供養のサービスは、人々の暮らしが決して地元に残るものではなく、グローバルになってきた現代社会では、必要不可欠と言えるほど、ニーズに沿ったもの。近年では「お墓はいらない」と言う考え方もありますが、やはり故人を象徴するお墓があると、遺族は心が支えられたりもするのです。

 

そう考えると、遺族や残された者にとって必要な時期には残り、時が経っても無縁仏にならずに合祀供養される永代供養は、とても助かるものではないでしょうか。

 

まとめ

永代供養の概要と、いくつかの形

・永代供養で無縁仏の心配がなくなる
・合祀型は格安だが、後々遺骨を移動できない
・集合型は長い期間個別安置できるが、周囲への配慮が必要
・一般型は今までと変わらぬ供養ができるが、費用は割高

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp