のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:7500

沖縄の葬式、初めての参列。戸惑わずにすむ5つの知識

沖縄の葬式、初めての参列。戸惑わずにすむ5つの知識

沖縄の葬式や法事は本州とは少し違う、独特な風習も多いですよね。そもそも沖縄では本州のような、お通夜を執り行わない家庭が多いです。

 

本州ではお通夜と葬式の両日参列する方も多いので、「行ってみたらお通夜がなかった…」と、沖縄の葬式の習わしに驚く方も多く見受けます。

 

沖縄では葬式に多くの人々が参列しますが、故人が亡くなってから葬儀を終えるまで、その流れの違う点まで知っておくと戸惑いません。

 

そこで今日は、本州の方々や初めて参列する方が知っておくと戸惑わない、沖縄の葬式の習わしをお伝えします。

 



 

沖縄の葬式、初めての参列。
戸惑わずにすむ5つの知識

 

沖縄ではお通夜はない?


今では那覇市の都心部を中心に、本州式のスタイルも増えてきましたが、昔ながらの沖縄の葬式では、お通夜は家族だけで執り行いました。

 

ただ、「ユートゥージ」と言われ、夜通しお線香の火を絶やさないなど、儀礼は行っていますので、沖縄では翌日の葬式の日程を聞きに尋ねる近所の方などはいます。

 

【 沖縄の葬式、お通夜は家族で行う 】

 

☆ 沖縄ではそもそも風葬の習わしが戦後すぐまであったため、故人が亡くなってから24時間待たずして、納骨ができたことが理由です。

 

・ 24時間経たなければ火葬はできず納骨もできませんが、風葬だった時代の沖縄ではすぐに葬式を執り行い、そのまま納骨式まで行いました。

 

反対に、お墓がなく火葬後に暫く行き場のない遺骨でも、その頃の習慣から「家に遺骨を連れ帰ってはならない」と言う高齢の方々もいます。

 

遺骨であれば自宅で供養しても問題はないですが…、風葬ではそうは行きません。その頃に広がった習わしです。

 

ただ最近では火葬文化が定着し、手元供養も本州から少しずつ広がってきたため、遺骨を自宅に持ち帰ることを気にしない家も増えました。

 

 

沖縄の葬式の詳細は、荼毘広告で


本州のように訃報が伝わることは多々ありますが、沖縄では葬式の会場や時間は、葬式当日の荼毘広告でチェックする方が多いです。

 

【 沖縄の葬式、荼毘広告で確認 】

 

☆ 本州の方は驚くことが多いですが、沖縄では一般の方々の葬儀でも、新聞に「荼毘広告欄」があります。

 

・ ここに有名人だけではなく、ごくごく一般の方々でも、喪主や遺族はその日の葬儀の会場・日時・喪主を掲載するのが習わしです。

 

…ですから、訃報を受けなかった遠い門中(父方の血族)や、知人友人も、当日の荼毘広告を発見して参列することがあり、多くの参列者が訪れます。

 

最近では沖縄でも小規模の葬式が増えてきましたが、昔ながらの沖縄の葬式では、一般人でも大きな会場で営まれるケースも多いです。

 

 

沖縄の葬式では、お香典相場が少なめ


全国的には一般的な知人・友人でも、お香典相場は約5千円…、故人と懇意になると1万円・3万円を包む方も少なくありません。

 

けれども沖縄では、葬式に参列する際のお香典相場がかなり少なめです。

 

【 沖縄の葬式、お香典相場 】

 

☆ 沖縄では一般的な知人・友人でしたら、お香典は千円~3千円もあれば、失礼になりません。

 

・ お香典の袋(不祝儀袋)も、金額と比例しているので、本州のように水引の付いたものを避け、プリントされているものを選んでください。

 

沖縄では多くのお金を包むことを「(不幸が)重なる」と言い、あまりよく思わない高齢の方もいます。

 

金武町などの一部地域では、自治体が「一律千円」と決めているケースもあるため、多く包みたい方は確認を取ると安心です。

 

ただし、那覇市など都心部では本州出身者の方々も多く、本州式の葬儀も増えてきたため、TPOに合わせたマナー対応にも注意をしてください。

 

 

精進落としはない?


本州では葬式後に精進落としがありますよね。精進落とし(会食)に案内されても断る方がいらっしゃいますが、ひと口でも口を付けるのも、マナーのひとつです。

 

けれども、沖縄の葬式では精進落としを行わないケースも多いです。

 

【 沖縄の葬式に参列後 】

 

☆ 沖縄の葬式は参列者の人数が多いため、精進落としまでフォローできない…、と言う事情もあります。

 

・ そのため沖縄では、お焼香後すぐに帰宅する参列者が多く、喪家は事前に500円~1000円前後の香典返しを準備して、当日返しをする家が多いです。

 

大勢が行列を作って、お焼香をする沖縄の葬式も多いですから、サークルや会社など、ひとつの集まりで代表者が参列し、その人に千円前後のお香典を預けたりもします。

 

 

四十九日までの法要も参列


沖縄では葬式はこのように、お香典も少ない金額相場です。

 

ただ一方で、本州では家族のみで執り行うような初七日後の週忌法要も、知人友人まで参列する習わしもあり、そこでもお香典を準備します。

 

【 沖縄の葬式、四十九日まで 】

 

☆ 週忌法要を沖縄では「ナンカスーコー(七日焼香)」と呼び、主に奇数週の焼香日では、知人友人まで参列する家が多いです。

 

・ この時のお香典も千円~3千円前後が目安で、今ではこの焼香に参列できない時には、お葬式で5千円を準備する…、と言うマナーもあります。

 

ただ沖縄でも、(お坊さんやユタさんなどのなかには「あまり良くない」と言われますが)、最近ではこれらのナンカスーコーを繰り上げて、四十九日のみ参列者を招待する法要を執り行う家も増えました。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今日は沖縄の葬式で、本州とは少し違う習わしをお伝えしました。

 

ちょっと知っておくだけでも、いざ沖縄で葬式に参列する時に、戸惑わずに済みますので、ぜひ、頭の片隅に入れてみてはいかがでしょうか。

 

ただ、本文中でも少し増えれましたが、沖縄の葬式でも全国的に広がるチェーン展開の葬儀社が増えたことなどもあり、本州式の葬式も見られるようになりました。

 

葬式のある場所や故人の年齢、周囲の人々に確認するなどして、本州式か沖縄式か…、確認しておくとより安心です。

 

訃報は突然訪れますから、ぜひ、日ごろから理解しておくことをおすすめします。

 

 

まとめ

沖縄の葬式、特徴的な慣習とは

・お通夜は家族のみで行う
・葬儀の詳細は荼毘広告でチェックする
・お香典相場は少なめの千円~3千円
・精進落としはなく香典返しは当日もらう
・七日焼香も奇数週は知人友人まで参列する

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp