のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:5443

【沖縄の法事】ナンカスーコーの意味合いを知る5つの事柄

【沖縄の法事】ナンカスーコーの意味合いを知る5つの事柄
沖縄の法事では、四十九日まで毎週執り行われるナンカスーコー(週忌焼香)はとても大切なものですよね。

 

全国的にも週忌法要はありますが、家族のみで執り行われたり、四十九日にまとめる家も多いです。

 

一方、沖縄の法事では家でナンカスーコーを行う際、奇数週となる「ウフナンカ」では、弔問客も多く訪れ、葬儀と同じくお香典もいただきます。

 

この四十九日までの期間は、仏教の教えでは地獄と天国を決める審判がある(中有=ちゅうう)」の時期ですが、沖縄では仏教と民間の教えを折衷した「十王経(じゅうおうきょう)」の考え方もあります。

 

この四十九日までのナンカスーコー、故人にとっての意味合いを知ると、より心がこもった追善供養ができますよね。そこで今回は、沖縄の法事、ナンカスーコー(週忌焼香)と、四十九日までの中陰法要についてお伝えします。

 



 

【沖縄の法事】
ナンカスーコーの意味合いを知る5つの事柄

 

沖縄の法事、ナンカスーコー


沖縄の法事では、本州のように毎回お坊さんをお呼びして読経を唱えたり、会食会場を準備して振舞うばかりではありません。会場は家が多く、毎回お坊さんを呼ぶ家が少ないことも、頻繁に執り行える理由かもしれません。

 

【 沖縄の法事、ナンカスーコー 】

 

★ 初七日から始まる奇数の週を「ウフナンカ」と言い、この週は多くの弔問客が訪れます。お仏壇へのお供え物も「チュクン」と呼ばれるおかず重2つ、おもち重2つの合計四重です。

 

・ 一方、「マドゥナンカ」と呼ばれる二七日(タナンカ)に続く偶数週は、家族のみで静かに執り行います。そのため重箱のお供え物「ウサンミ」も、おかずとおもち重、それぞれ1つずつの2重です。

 

この時期、沖縄の法事では故人の霊がまだ、自分の死を受け入れていない時期と言われ、故人の霊が家にいることも、お墓にいることもある、とされています。

 

そのため地域や家によっては、お仏壇での供養だけではなく、お墓で行うこともあるのです。

 

 

沖縄の法事、十王経


純粋な仏教の教えでは、この四十九日の期間である中有は、故人が裁きを受けていて、四十九日の決定後に地獄か天国か、行き先が決まるとされています。

 

一方、民間信仰も併せ持った「十王経」では、極悪人と極善人には中有はなく、死後すぐに地獄・天国へ向かうのです。

 

【 沖縄の法事、初七日・二七日 】

 

★ 初七日(ハチナンカ)で亡者(死者)を裁く秦広王(しんこうおう)の元へ行くには、針山のように尖った岩を持つ「死出の山」を通らなければなりません。

 

・ その後、二七日(タナンカ)に裁きを下す初江王(しょこうおう)の元まで行く途中には「三途の川」がありますが、罪の少ない人ほど浅瀬、罪が深いほど深瀬を渡り、善人は橋を渡ります。

 

初江王は生前の善行と悪行を見比べ、地獄行きを命ずることもありますが、この時に亡者(死者)が命乞いをした際、心のこもった遺族の供養があれば救われる、と言います。

 

 

沖縄の法事、三七日と四七日


続く三七日(ミナンカ)、四七日(ユナンカ)では、三七日が宗帝王(しゅうたいおう)、四七日には五官王(ごかんおう)が待っています。

 

【 沖縄の法事、三七日 】

 

★ 三七日の宗帝王の元へ行くまでには、鬼のいる「業関」と言う関所を通らなければなりません。

 

・ 業関では生前の悪行を突き詰められ地獄への審判がくだされますが、ここでも追善供養によって救われれます

 

続いて四七日の五官王の元へ行くまでには「業江」があります。業江は熱湯のように熱い河で、鬼に監視され押し込まれるので、必ず入らなければなりません。

 

【 沖縄の法事、四七日 】

 

★ 五官王の元では「業秤(ごうばかり)」と呼ばれるもので、生前の悪行を秤に掛けられ、大石よりも重いことを見せつけられます。

 

…そして四十九日のなかで最も重要と呼ばれる、五七日の閻魔大王の元へ行くのです。

 

 

沖縄の法事、五七日と六七日


五七日(イチナンカ)に裁きを下す閻魔大王(えんまだいおう)は、地獄の王のなかでも有名ですよね。ここでは「浄瑠璃の鏡(じょうるりのかがみ)」で生前の悪行を映し出します。

 

【 沖縄の法事、五七日 】

 

★ 亡者(故人)はこの浄瑠璃の鏡によって、生前にどれだけ悪行を行ってきたかを悔いますが、事すでに遅しです。

 

・ ただここでも遺族の追善供養により、浄瑠璃の鏡に故人の善行を映し出すことになり、これを見ている故人自身も閻魔大王も喜びます。

 

続く六七日(ムナンカ)の変城王(へんじょうおう)の元までの度は、鉄の丸石を投げつけられる七日間です。

 

変城王は「もうしませんと言っても、ここは過去の罪状を罰する関所だから、遅いんだよ。」と諭して、鉛の煮え湯を飲ませ、最後の泰山王(たいせんおう)の元へ遣わします。

 

変城王の元でも遺族の追善供養により、地獄へ落ちずに救われるのです。

 

 

沖縄の法事、七七日の泰山王


七七日(=四十九日)の泰山王(たいせんおう)の元へ行くまでには暗く細く、少しあるくと鋭い刃で切られるような暗鉄所を通らなければなりません。

 

【 沖縄の法事、四十九日 】

 

★ 泰山王は最終的な判決を下す王で、「地獄・餓鬼・畜生・修羅」の地獄に至る四つの門、もしくは「人間・天上」の極楽に至る二つの門のどれかを通るように命じます。

 

・ ここでも地獄の門を通ると必ず地獄へ行くのではなく、追善供養が天界まで届くことで、「全所」へ降り立つことができるのです。

 

このように仏教や民間信仰の世界に置いて、四十九日までは重要な追善供養の期間となります。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄の法事でも四十九日までに、毎週行うナンカスーコー(週忌焼香)の意味合いをお伝えしました。

 

実はその昔、沖縄の法事では読経を賜れるのは王朝貴族の人々のみで、一般庶民は僧侶との接見が禁じられていました。そのため、一般庶民の間では自らの御願によって供養が勧められています。

 

その拝みが「マブイカワシ」であり、四十九日の沖縄の法事の後に行われ、沖縄のシャーマン的な存在である「ユタ」さんが中心となって儀式を行うことが多いです。

 

ただ仏教的には歴史的背景から、読経の代わりに行っていたのがマブイカワシとも捉えられ、「四十九日の焼香を行っていれば、マブイカワシはいらない。」と考える方もいます。

 

ただ、マブイカワシは死人(シニミ)と生きている人(イチミ)の居場所を分ける儀式です。故人を地獄から救う追善供養とはまた違う意味合いを持っているので、家の判断で良いかもしれません。

 

 

まとめ

四十九日までの追善供養の物語

・四十九日まで毎週、週忌焼香を行う
・秦広王に邪の心を指摘される
・初江王は巻物で善行悪行を見比べる
・宗帝王で生前の悪行がひとつ暴かれる
・五官王が業秤によって、生前の罪を計る
・閻魔大王が浄瑠璃の鏡で悪行を見せる
・泰山王によって天国・地獄行きが決まる
・心のこもった追善供養により地獄から救われる

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp