のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:2848

沖縄の納骨式。本州出身の施主が理解する5つの基礎知識

沖縄の納骨式。本州出身の施主が理解する5つの基礎知識
沖縄の納骨式は本州出身の者にとっては、初めての事柄が多く、参列するならともかく、施主となっては不安も多くなりますよね。きっと家族や周囲の人々が助けてくれるのでしょうが、それでもやはり、責任のある立場になるとナーバスになるもの。

 

しかも施主になる立場と言うことは、悲しみのなかにいるケースも多く、ただただ流れに乗るだけで、後々後悔してしまうことも少なくありません。大切な故人を丁寧に弔って、心残りなく沖縄の納骨式を乗り越えたいですよね。

 

そこで今回は、本州の決まり事とは違う、沖縄ならではの納骨式、施主が行うべき準備をお伝えします。周囲の人々に相談しつつ、本記事で基本的な違いを理解して、納得できる沖縄の納骨式を行ってください。

 



 

沖縄の納骨式。
本州出身の施主が理解する5つの基礎知識

 

沖縄の納骨式は告別式後


全国的に納骨式と言えば、お墓の彫刻や塔婆などの手配が整う四十九日の法要時に、併せて執り行うのが一般的ですが、沖縄の納骨式は告別式当日であることが多いです。門中墓に入るため、彫刻などの準備が必要ないことも、その理由かもしれません。

 

【 沖縄の納骨式のタイミング 】

■ 沖縄の納骨式は、告別式を終えた流れでそのまま執り行うことがほとんど。ただし、最近では門中墓に入らない遺骨も増え、個人墓などが増えました。

 

・ そうなると門中墓のように、準備も少なくお墓に入ることが難しいので、準備が整う時期を見計らって納骨式を執り行います。

 

門中墓に入るなど、昔ながらの沖縄の納骨式を執り行う場合には、お墓の神様であるヒジャイガミ様へのお供え物など、さまざまなお供え物の準備があるはずですので、葬儀の準備とともに、納骨式の準備も進めなければなりません。

 

 

お墓を新しく建てる場合


前項のように沖縄の納骨式は告別式当日の流れで行いますが、当たり前ながら新しいお墓の場合には間に合いません。この場合には、ほとんど全国的な納骨式の流れと同じく、お墓の完成を待って、最も近い法要に合わせて一緒に執り行うことが多いです。

 

【 沖縄の納骨、新しくお墓を建てる場合 】

■ ひと昔前までは、沖縄のお墓の多くが個人墓地のもので、大きなお墓が多かったのですが、霊園が増えてからは沖縄のお墓も敷地に収まる定型のものが増えました。

 

・ お墓のデザインによっては間に合わないこともありますが、彫刻を依頼するだけ、などの場合には四十九日法要とともに、納骨を行うケースも多いです。

 

その時期を逃した場合には、一周忌や初盆、三回忌などの年忌法要に合わせてお墓を完成させると、他の供養と一緒にできます。

 

 

沖縄の納骨式でのお供え物


前項でも少し触れましたが、沖縄の納骨式でのお供え物こそ、独特の文化があります。さらに沖縄には守護神であるヒジャイガミ様がおり、納骨式前にお供えをするのです。

 

【 沖縄の納骨式で準備する、お供え物 】

■ まず、ヒジャイガミ様へのお供え物として…

・ ウチャトウ(お茶)とお酒、水
・ 重箱料理はおかずとおもちのそれぞれひと箱ずつの、「カタシー」
・ 沖縄では常識である「天国のお金」ウチカビと、ヒラウコー(線香)

 

■ 続いて、納骨後の読経で供える

・ くだもの
・ ウチャトウ(お茶)やお酒
・ 供え花
・ ヒラウコー(線香)

 

これらが準備しておきたいお供え物。読経の際のお供え物は、お墓の前に机を準備し、そこへまだ本位牌になっていない白位牌(シルイフェー)と共に飾ります。

 

 

沖縄の納骨式後に行う「会食」


他の地域では法要後にホテルやお寺などで会場を設け、そこへ皆で移動して会食(お斎=おとき)を行うのが通例ですが、沖縄の納骨式では、そのままお墓でお供え物をいただく風習があります。

 

【 沖縄の納骨式後の行う「会食」 】

■ この、沖縄の納骨式後にお供え物をいただく風習は「ウサンデー」と呼ばれています。ただし近年では、お供え物はそのままに、参列者の人数分の仕出し弁当を準備して、お墓の前でいただくことも多くなりました。

 

昔ながらのお供え物をいただく流れか、仕出し弁当を準備するかは、地域よっても違いがありますので、判断が難しいところ。周囲に確認して進められれば安心です。

 

 

沖縄で納骨を終えた後の七日間


そしてここが沖縄の納骨、独特の風習かもしれませんが、沖縄では納骨を終えてからの七日間、毎日お墓参りをします。現在では三日間のみなど、短縮されている地域もありますが、比較的現在でも続く風習のひとつ。

 

【 沖縄での納骨後、七日間のお墓参り 】

■ 沖縄の納骨式、翌日のお墓参りは「ナーチャミー」と呼ばれるもの。この風習自体はどの地域でも行われていますが、その際のお供え物は、地域によってさまざまです。

 

・ 多いお供え物としては、お酒・お茶(ウチャトゥ)・水、の三つ。その他には重箱料理があったりなかったり…。お供え花も地域によってまちまちです。

 

ただし、沖縄のお墓ことの基本であるヒラウコー(線香)とウチカビは、ほとんどの地域で共通しているので、ここは押えなければなりません。

 

 

いかがでしたでしょうか、沖縄の納骨式を理解すれば、その後のお墓行事も一通り、その準備や流れのイメージができるかもしれません。特にお供え物やウチカビ、ヒラウコー(線香)の扱いは、この一連の流れで把握できることが多いのです。

 

施主として沖縄の納骨式に関わる時、最も不安になるのが重箱料理と言われています。確かに重箱料理は沖縄独特の決まり事がたくさん。しかも地域によって少しずつ違うので、いくら勉強しても間違えやすいもののひとつです。

 

ただしそんな重箱料理だからこそ、誰かしらが教えてくれることが多いもの。一度作ってしまえば、それが「我が家の重箱料理」になり、後は二重のカタシーか、四重のチュクンか…、くらいの違いになるはず。

 

沖縄の納骨式から、ひとつひとつお墓事を乗り越えて、大切な故人を弔ってください。

 

まとめ

沖縄ならではの納骨式の風習とは

・沖縄の納骨式は告別式の後
・新しいお墓なら完成を待って納骨
・お墓とヒジャイガミへのお供え物を準備する
・納骨式後にお墓の前に会食を行う
・納骨の翌日から七日間、お墓参りをする

 

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp