のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:2950

沖縄のお墓参り。清明祭に初めて参加する5つの基本

沖縄のお墓参り。清明祭に初めて参加する5つの基本
沖縄のお墓参りと言えば、清明祭と書いて「シーミー」が有名ですよね。その他の沖縄のお墓参り、年中行事には旧暦の1月16日に行う「ジュウルクニチー」や、「タナバタ」(=七夕)があります。

 

沖縄出身の方ではなくても、少し沖縄に慣れ親しんだ方々には知られることが多いシーミー。それだけに、他の沖縄のお墓参り行事と比べても、特に中部や南部では大きな規模で行われることの多い行事なのです。

 

さらに沖縄独特の風景と言えば、シーミーで見られる「ウサンデー」。温かみのある大きなお墓の前で、大勢の人々が賑やかにお供え物をいただく姿ではないでしょうか。せっかくそんなシーミーに参加するのなら、流れを理解して参加したいですよね。

 

そこで今回は、お嫁に嫁いだ方も、何らかのご縁で参加する方も、初めてシーミーに参加する時に知っておきたい、沖縄のお墓参りの基本をお伝えします。

 



 

沖縄のお墓参り。
清明祭に初めて参加する5つの基本

 

沖縄のお墓参りは、まず神様から


沖縄のお墓参りでは、まずはお墓の左側(向かって右側)にいる土地神様(ヒジャイガミ)様への拝みから始めなければなりません。まず、ヒジャイガミ様にお供えをしてウートートー(拝み)をして、そのお供え物をご先祖様に取り分けるのが作法です。

 

【 ヒジャイガミ様に拝む者とは 】
 
★ 最初にヒジャイガミ様へ拝むのは、家長もしくは日頃から供養をしている(御願=うがん)、位牌を引き継いだ家の女性であることが多いです(女性が最も高齢である場合など)。お供えをしたら、ヒラウコー。ウチカビを焚いてウートートーをします。

 

・ 主に拝んでいる家族のヒラウコー(平線香=沖縄のお線香)はタヒラ(12本)ですが、同席している家族それぞれのヒラウコー(平線香)は半ヒラ(半分=3本)とする家が多いです。ウチカビも焚いて、拝んでください。

 

この御願(うがん)を終えてから、集まった親族一堂、墓前で会食を楽しみます。シーミーは、お正月やお盆に並んで大きな年間行事ですので、久しぶりに会う親族同士、温かく賑やかに行われることが多いのが特徴なのです。

 

 

重箱料理にも決まりがある


沖縄のお墓参りで欠かせないお供え物に、「ウサンミ(御三味)」と呼ばれるジューバク(重箱)料理があります。綺麗に四角く整えられて並べられたウサギムン(お供え物)のジューバク(重箱)の特徴です。
 
詰めるおかずの品数の基本は5品、7品や9品などの「奇数品目」で詰めてください。4箱のうち2箱はもち重で、こちらも15個(3列×5個)などの奇数個です。
 
シーミー(清明祭)の場合、名前に「祭」とあるようにお祝いなので、供養のジューバク(重箱)ではなく、白餅だけではなく、色餅(黒糖や餡子で色を付ける)が並びます。(供養のジューバクは白餅のみです。)

 

【 おかず重に入れる料理 】
 
★ おかず重箱に入れる料理は、結び昆布やごぼうの煮物、豚の三枚肉の煮付けや魚のてんぷらなどです。その他、カステラかまぼこや赤かまぼこ(シーミーの場合)などなど、お祝いのおかずを詰めます。

 

・ このうち、結び昆布は中央の端側に入れ、お供えの時にはこの結び昆布をお墓側に持って行くようにしてください。

 

さらに法事の内容によって異なるのですが、シーミー(清明祭)の場合には、豚の三枚肉は皮の部分を底側にして盛り付けるのも、お祝いのジューバク(重箱)の習わしです。

 

 

お墓の前でお供え物をいただく、「ウサンデー」


ご先祖様へはヒジャイガミ様へお供えしたジューバク(重箱)のおかずから、それぞれ2切れずつを取り分けてジューバク(重箱)の上にひっくり返し置き、「ウハチ(お初)」としてお供えします。
 
ただしこの後には御先祖様への御願もありますから、おかず重の空いた部分にも新たにおかずを補充しなければなりません。そのための補充のためのおかずも、別タッパーに入れて準備をしてください。(これを「ウチジヘージ」と言います。)

 

【 皆でお供えをいただく 】
 
★ このようにして、次はご先祖様へ皆で手を合わせ拝んだら(ウートゥートゥー)、お墓の前でレジャーシートやゴザなどを広げて、皆にお供え物を配ってください(ウサンデー)。
 
・ ただし、最近ではお供え物を配るのではなく、事前に仕出し弁当を注文するケースも見られます。

 

このウサンデーが、本州で言うところの会食に当たるのではないでしょうか。ただし、近年では大きなお墓ばかりではなくなってきたため、施設の部屋や会場を借りて、皆で会食をするケースも増えました。

 

 

初めて嫁いだ先でのシーミーなら


以上が一連のシーミーの流れですが、幼い頃から慣れ親しんだものであれば、ただ楽しめることも多いかもしれませんが、本州から嫁いできた場合に限らず、お嫁に行った先での初めてのシーミーともなると、緊張するのも当然!

 

【 初めて嫁いだ先でのシーミー 】
 
★ その場合にも、昔ながらのシーミーでは準備になれた「おばぁ」が中心になって、集まった女性に指示したり、教えたりしながら重箱料理を作るもの。指示されたり、教えられた通りに素直になって進めれば、問題はありません!

 

「料理自体が得意じゃない…。」などの不安の声も時折聞こえますが、それも併せて相談するつもりで、けれども教えていただく気持ちを持って取り組めば、自然と慣れていくものなのかもしれません。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、本州であればお墓事の中心には男性がいますが、沖縄のお墓参りでは日頃から位牌や仏壇を管理、供養(御願=うがん)している女性が中心になって、重箱料理を準備したり、最初に拝んだりしているのが特徴的。

 

とは言えお通夜や初七日などの法要と違い、シーミーなどの沖縄のお墓参りは、どちらかと言えば「おめでたい」明るいもの。そのため重箱料理のかまぼこも赤いかまぼこを使うなど、めでたい料理をチョイスしているのです。

 

準備まではいろいろな指示にキチンと対応できるか…、不安でナーバスになるかもしれませんが、いざウサンデーまで進み、皆で会食をする時には、適度な配慮や気遣いをしながらも、ぜひ自分も楽しむ気持ちで望んでみてください。

 

まとめ

初めてシーミーに参加する心得と知識

・お墓参りではヒジャイヌガミ様から拝む
・7品か9品のおかずの重箱2つを用意する
・白餅と色餅(黒糖など)が並んだ重箱2つも用意
・それぞれのヒラウコーは3本(半分)を拝する
・ご先祖様まで拝んだら、お供え物を皆で食べる
・お供え物を皆で食べることを「ウサンデー」と言う



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp