のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:4065

沖縄の葬儀と通夜。両方出るべきか迷う方への基礎知識

沖縄の葬儀と通夜。両方出るべきか迷う方への基礎知識
沖縄では葬儀も通夜も、全国的なものと変わらない部分も多い一方、独特の風習や習慣も見られますよね。沖縄県内の中でも葬儀や通夜の考え方、執り行い方が違ったりもするので、気になる方も多いのではないでしょうか。

 

近年東京などでは、霊安室での保管がある程度長く出来るようになった背景もあり、数日後にお通夜があるケースでは、お通夜も葬儀も同じような意味合いで行う家が増えて来ました。

 

通常の葬儀マナーでの服装や作法で、お通夜のみ参列するスタイルは、他県では広まりつつあります。けれども独特な風習を残す沖縄、葬儀や通夜に初めて参列するのであれば、どちらも出た方が良いのか…、マナーは…、気になるところですよね。

 

そこで今回は、沖縄での葬儀と通夜への考え方、どのように参列したら良いのかをお伝えします。県内でも地域や家によって、考え方もさまざまではありますが、まずはアンケートや体験談で多い事例を元にお伝えしていきます。

 



 

沖縄の葬儀と通夜。
両方出るべきか迷う方への基礎知識

 

沖縄での葬儀と通夜


実は沖縄は「前火葬」と呼ばれる、エリアによってさまざまに風習が違いながらも、しばしば葬儀の前に火葬を行うスタイルも見られる地域で、一日で通夜から告別式、さらには納骨まで済ませてしまうこともあります。

 

【 沖縄での葬儀と通夜 】

 

■ そのため、確かに通夜はあるのですが、一般参列者にとって大切な式は葬儀。お通夜に訪れる弔問客は、告別式の場所や日時を確認に来ているほど…。

 

・ 近年では全国的には通夜も葬儀と同じように執り行われるようになりましたが、沖縄では通夜か葬儀か、と言えば、告別式に重きを置いているのです。

 

そのためか、一般弔問客がお通夜に訪れる際、普段通りのラフな格好で立ち寄り、告別式の情報を聞いて帰ることも…。その分、告別式には多くの方々が集まります。

 

 

沖縄での葬儀当日には、納骨式も


そして、故人と親しかった知人友人や血縁者の場合には、沖縄での葬儀の場合、一日が長丁場となるはず。喪服マナーはもちろん守りながら、動きやすい服装は意識しておくと安心。夏場であれば男性は、かりゆしウェアーの喪服が快適。

 

【 沖縄で行う、葬儀当日の納骨式 】

 

■ 沖縄では葬儀当日は、告別式から納骨式の流れになるケースも多いはず。門中墓に入る故人は、当日に納骨まで済ませ、翌日から墓参りをするケースもあるのです。

 

・ もちろん、故人が何らかの理由で門中墓に入ることが出来ないなど、お墓を準備していないケースもあるので、一概には言えませんが、一日掛かると考えた支度をしておくと、何かと安心です。

 

ちなみに、全国的には近年では「繰り越し初七日」や「繰上げ初七日」と言った、初七日法要を葬儀当日に合わせて行うスタイルも生まれてきましたが、沖縄では初七日は別に執り行う家が多い傾向にあります。

 

 

沖縄では葬儀と通夜よりも…


このように、ケースによっては一日でお通夜から納骨式まで済ませる事もあり、あまり「通夜と葬儀、両方に出席しなければならない!」と言う考え方の少ない沖縄ですが、実は沖縄では葬儀の他にも、週忌焼香(ナンカスーコー)を大切にしている家が多い事にも注意!

 

【 沖縄では葬儀の他に、ナンカも大切 】

 

■ ナンカスーコーは初七日から始まる、週忌焼香。毎週行われるものですが、弔問客が主に訪れるのは初七日、四十九日を含む奇数週の「ウフナンカ」がほとんど。

 

・ 弔問客は沖縄では葬儀や通夜だけではなく、このように四十九日まで何度もナンカスーコーに通い、その度にお香典をお渡しします。

 

ちなみに、偶数週(マドゥナンカ)でもナンカスーコーは行われるものの、慣わしとしてはマドゥナンカはウフナンカよりも規模が小さく、家族で故人を偲ぶ意味合いを持つものが多いです。

 

 

何度も渡すお香典は…


ここまでお伝えすると、ちょっと気になる方もいるかもしれませんが、沖縄では葬儀のお香典は、全国的な相場よりもずっと低いのが特徴。前項でお伝えしたように、ナンカスーコーまで何度も参列し、その度にお香典をお渡しするのも、理由のひとつ。

 

【 沖縄での葬儀、香典相場とは 】

 

■ そのため、四十九日までのお香典をトータルで考え、その回数で割った金額が、沖縄での香典相場。一般の知人友人などの弔問客であれば、トータルで五千円~一万円程度ですので、一回は千円~三千円、回数によって五千円などで大丈夫。

 

・ 親族になると叔父や叔母などの三親等で二万円以下が目安。沖縄の葬儀では五千円ほどを包み、それぞれのナンカスーコーで五千円前後を包めば一般的。

 

ただしこの相場は沖縄の葬儀全てに当てはまる訳ではなく、地域によってもさまざま。一部エリアでは自治体で香典金額を決めていることもあるので、確認するのが最も安心ではないでしょうか。

 

 

いかがでしたでしょうか、全国的には昔ながらの風習では、お通夜と葬儀に参列はするものの、四十九日には案内された者しか参列しない考え方が主なので、お通夜よりも、その後の法要を重要視している沖縄の風習に、驚かれた方もいるかもしれません。

 

沖縄では葬儀の前に、人伝えに訃報を聞くと、「新聞の訃報欄」にて故人の荼毘広告を確認、そこに書かれている日時を元に、葬儀へ出向く事も少なくありません。有名人などに限らず、一般の方々も訃報の広告を載せるのが風習。

 

そのため、近しい人間であればお通夜に直接行って日時を確認したりもしますが、やはり荼毘広告で掲載されている告別式が最も重要。近親者はその後、そのまま納骨式へと移行するのが、昔ながらの流れなのです。

 

少し全国的なものとは違うため、戸惑うかもしれませんが、理解しておけば慌てることもありません。心おきなく、故人を弔ってください。

 

まとめ

沖縄での葬儀、通夜まで出るか悩んだら

・沖縄の葬儀では、告別式が重要
・親族なら告別式後に納骨式の参列もある
・沖縄では通夜よりも週忌焼香が大事
・お香典は四十九日までのトータルで考える

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp