のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:5177

公的介護保険はどこまで安心?介護サービスの種類と費用

公的介護保険はどこまで安心?介護サービスの種類と費用
公的介護保険は国民であれば40歳以上の誰もが加入する介護保険ですが、家族が要介護状態になるなど身近な問題にならないと、なかなか詳しく把握している方は少ないですよね。

 

現代の日本では老後も働き続けることを前提とした、シニアプランを持っている方々が多く、住宅ローンなどでさえも、75歳・80歳などを完納としているケースも少なくありません。

 

一方で40歳を過ぎた頃から徐々に病気リスクも高まるため、要介護状態になってからの経済状態は、不安材料ではないでしょうか。未来への不安が襲った時には、何よりもその正体を詳しく数字で確かめると、具体的な対策が見えてきます。

 

そこで今回は、国民なら誰もが加入する公的介護保険の保障内容と具体例、対策をいくつかお伝えします。

 



 

公的介護保険はどこまで安心?
介護サービスの種類と費用

 

公的介護保険、65歳までと65歳以上


公的介護保険は40歳になると自動的に加入することができますが、40歳~65歳までは「第二号被保険者」、65歳以上で「第一号被保険者」と分類され、保障内容が変わります

 

【 公的介護保険の、第一号と第二号 】

 

★ 65歳までの第二号被保険者では、特定疾患…、例えばガンや三大疾患など、大きな病気に起因した要介護状態にのみ、保障されます。

 

・ 一方、65歳以上の第一号被保険者であれば、要支援1・2から、要介護1~5までの7段階に分類され、それぞれの状態に合わせた適切な公的介護保険サービスを受けることができます。

 

公的介護保険サービスを受ける時には、要介護の申請を行う必要がありますが、要介護認定を受けたら、担当のケアマネージャーがついて、介護プランを立てたり、サポートをしてくれるので、相談もできて安心です。

 

 

要介護状態の段階分けと支給限度額


前項で触れた要介護の段階ですが、名前で分かるように「要支援」の2段階は比較的症状が軽く、食事や排せつも自分で行うことができるものの、生活の一部においてサポートを必要とする場合を指しています。

 

これらの要支援状態の方を支援する公的介護保険サービスは「予防介護サービス」です。

 

【 公的介護保険の段階分け 】

 

★ 一方、要介護1からは受ける公的介護保険サービスも、「介護サービス」となり、本格的なサポートを必要としています。

 

・ 介護1では食事や排せつは問題ないものの、暮らしにおいて解除を必要とする状況、要介護3になると、食事や排せつもできない状態であることが多いです。

 

そしてそれぞれの段階に応じて、支給限度額も比例し、自治体によって違いはあるものの、要支援1では約50,000円前後、要介護5になると、360,650円前後の現物支給となります。

 

ただし、このなかから1割は自己負担となりますので、全くお金がなくても良い、と言う訳でもありません。

 

 

要介護状態による介護サービスの内容


公的介護保険サービスは「現物支給」、つまり公的介護保険のサービスを受けてその1割を支払う、病院などと同じ仕組みで回っています。

 

【 公的介護保険のサービスの内容 】

 

★ 在宅介護へ向けたサービスと、施設入所サービスと両方あります。

 

① 在宅介護サービスの例

 

・ 生活のサポート、身体的介護、双方の訪問介護
・ 訪問入浴介護
・ 訪問看護
・ リハビリ(通所リハビリ・訪問リハビリ)
・ 短期的に入所できる、ショートステイ

 

…などなどがあります。

 

その他、在宅介護の場合にはバリアフリーに家内を修繕する場合にも、要介護状態の段階や様子、支給限度額に合わせて受けることができます。

 

② 施設入所サービスの例

 

・ 老人ホーム
・ グループホーム

 

…などなどの施設に入所できます。

 

 

介護家庭の出費の一例


ただ、どうしても公的介護保険サービスは現物支給であること、その1割は自己負担となることがあり、出費が全くない介護は難しいかもしれません。

 

特に遠距離介護になってくると、介護者が実家まで通う交通費、公的介護保険サービスを受けている時間外に充てる介護サービスなども必要になってくるので、余計に出費が掛かりがちです。

 

【 公的介護保険サービスを利用した、介護一例 】

 

★ Aさんは要介護4の認定を受けています。自治体の公的介護保険の受給限度額は、月額308,060円でした。

 

・ 受給限度額いっぱいの訪問介護サービスを受け、月額308,000円の自己負担1割、30,800円を毎月支払っています。

 

・ さらに公的介護保険サービス外での、生活支援のためのホームヘルパーを10時間依頼しました。時給2,360円のため、月額23,600円の支払いです。

 

・ 最後に、毎日の夕食に宅配サービスを利用しています。一食600円の30日ですので、月額18,000円となります。

 

… これらの毎月の金額を合わせると73,400円となり、これが毎月介護に掛かる出費となりました。

 

 

余分経費を補てんする方法


実際に数字にすると漠然としたものも具体的になり、少し不安も解消されますよね。頑張れば手が届くお金とは言っても、月額約10万円を、終わりなく支払い続けることになります。

 

介護者が支払うとなれば、まだまだ若い世代の家計には大きなダメージですし、子育ても真っ只中となると、子どもにもお金を掛けなければなりません。

 

【 公的介護保険外の現金を補てんする 】

 

★ まずは子どもが介護者である場合、親の預貯金を確認し、そこから補填できるなら、親の預貯金から支払いをしてください。それができない場合には、まず民間の介護保険の有無を確認します。

 

・ 民間の介護保険に加入していれば、申請をすることで、年金型(毎月支払われる)もしくは一時金(一度に支払われる)の形で、金銭的なサポートを受けられるケースが多いです。

 

預貯金も民間の介護保険もない場合、持ち家であれば「リバースモーゲージ」と呼ばれる、行政が始めた借入れ制度を利用する方法も検討してみてください。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、実際に介護に直面しないと、なかなかその制度を詳しく知ることがないために、時にはイタズラに不安に掻き立てられることも多い、介護に掛かる費用についてお伝えしました。

 

特に誰もが加入している公的介護保険内で、どれくらいのサポートを受けられるのか…は、介護に備えていない家庭では、知っておきたい事柄ではないでしょうか。

 

親の介護に直面した時、自分達の家庭も共倒れになっては、お互いに生活どころではありません。冷たいと感じる方もいるようですが、親のお金から介護費用を捻出することは、後々共倒れにならない大きなコツです。

 

持ち家でもなく現金が捻出できないならば、公的介護保険サービス内でも充分に介護サービスが受けられると考え、「ムリをしない」ことも意識してください。

 

困った時には地域のエリアマネージャーや施設の人々、地域のシニア向け講座やコミュニティーもあるので、どんどん相談して、一人で抱え込まない介護が大切です。

 

 

まとめ

公的介護保険サービスの概要

・65歳以上から本格的なサービスが受けられる
・要介護の段階によって支給額が決まる
・現物支給となり在宅・入所の両方がある
・介護保険や本人の預貯金などから捻出する

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp