のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:2857

沖縄で納骨式の準備。別会場で会食を行う時の5つの基本

納骨式の準備。別会場で会食を行う時の5つの基本
納骨式は門中墓がある沖縄では、昔から告別式のすぐ後に行われる習慣がありましたよね。けれども近年では「門中墓に入らない」ケースが増え、それに伴って納骨式の形態も大きく変わろうとしています。

 

終活によって門中墓に入らない選択をした場合や、その他にも、そもそも門中墓に入れないために、新しく自分達でお墓を建てるケースもありますが、どちらにしろ、新しくお墓を建てるなら、告別式当日の納骨は当然できないのです。

 

さらに個人墓地が減りつつあり、霊園が増えたことにも伴って、全国的な納骨法要に近い形態で、法事を執り行う事例が多くなりました。この際、少し流れが違う納骨式でも、スムーズに準備を進めたいですよね。

 

そこで今回は、全国的な納骨法要の施主の準備を、6つの手順でお伝えします。お墓の前に十分なスペースがなかったり、別会場で会食を行いたい時の参考にしてください。

 



 

納骨式の準備。
別会場で会食を行う時の5つの基本

 

納骨法要の会食を、別会場で行うメリット


沖縄では納骨だけではなく、あらゆる法要やお墓行事を墓前で行います。もちろん、清水祭など毎年の年中行事で、重箱料理を手作りして、墓前で親族が集い拝みながら、その後の会食を行うのは、昔ながらの大切な風習

 

ただし、近年では兄弟が遠方に住むなど、あらゆる理由で、昔のように親族が集まって助け合うことができる家庭も少なくなりました。その分、施主の負担が以前よりも大きくなったことも確かです。

 

【 納骨法要の会食を、別会場で行うメリット 】

■ 四十九日などの時期が多い納骨法要では、施主が度重なる責任と、大切な家族を亡くしたショックで、疲れきっていることもしばしばあります。そこへ、昔のように助けてもらえる親族もなく、ひとりで準備を進めるとなれば、無理が生じることも…。

 

・ そんな時、全国的な納骨法要の形態にならって、法要後の会食を別に準備することで、事前に人数も決まり執り行いやすく、会場スタッフのサポートも得られます。

 

外で行うためのシートやテントの手配も最小限になり、寺院や自宅で行う際にも、仕出し料理店などにお願いすることができるため、施主の負担が少なくなるのです。

 

 

親族からの理解を得る


今では沖縄であっても、法要のスタイルがさまざまになってきました。けれども沖縄に限らず、昔ながらの風習を大事にしたい親族も多いもの。また、納骨式以前に「門中墓に入らないのは、何故?」などなど、他の面でもお墓トラブルはよくあることです。

 

【 親族からの理解は大切 】

■ そのため「墓主だから」「施主だから」とどんどん進めることは避け、事前に親族に相談して丁寧に進めることがポイント。親族会議を開いて決めることも一案ですが、大勢集まる親族会議で突然、「納骨式はこのようにします!」などと伝えても、理解は得られないことがしばしば…。

 

何人かの親族に直接会ったり電話をして、現在の状況を伝えたうえで、丁寧に「報告」ではなく「相談」をして、準備を進めるのが説得のコツです。仮にもし、従来の沖縄の風習に則った納骨式になっても、助けてくれるのではないでしょうか。

 

 

納骨をする際のタイミング


さて納骨のタイミングですが、もともとある門中墓に入る沖縄では、多くが告別式を終えた当日に、そのままの流れで納骨式を行いますよね。けれども、新しくお墓を建てるなどの場合には、そのタイミングを逃ことに…。

 

【 納骨をする際のタイミング 】

■ この場合には、他の法要に合わせてお墓の準備を進めると、法要後の会食をひとつにまとめられるため、費用も労力も少なくなりおすすめです。

 

・ 全国的には急いで準備をすれば何とか間に合うことの多い、四十九日を目安にしています。沖縄でも四十九日には、位牌を白位牌(ヒロイフェー)から、本位牌に変える供養がありますよね。

 

同じタイミングで納骨できればベストですが、一周忌や三回忌など、その後の年忌法要と合わせても、大丈夫。実は決まった期限はないのです。

 

 

納骨法要、読経のお願いをする


納骨式の法要では、沖縄も全国的にも、僧侶へ読経をお願いして供養をします。沖縄では地面ではなく、「部屋」のように納骨されるものが多いため、納骨後に扉を閉めて、扉の前にお供え物をし、読経が始まる流れ。

 

【 納骨法要の流れ 】

■ 納骨を済ませた後、僧侶が読経を始めたら、会葬者が順番に焼香を行います。沖縄ではその後、お墓の前で「ウサンデー」と言って、お供え物を食べる(今では仕出し料理などを食べることが多い)のですが、全国的には、ここから会食会場へ移動します。

 

 

納骨後の会食会場を決める


納骨法要後、個人墓地など敷地が十分にあれば、そのまま仕出し料理店で料理をお願いしても良いのですが、霊園などではそもそも敷地が狭いことも…。霊園には施設に会場が設けられていたり、寺院でも会食の会場が借りられることがあります。

 

【 会食会場を確保する 】

■ 会場を決める場合、事前に人数を知りたいもの。一ヶ月前には案内状を出したり、電話で納骨法要の案内をして、人数を割り出して会場を予約してください。当日増えることも想定して、少し多めに伝えると安心です。

 

ホテルなどでは人数をある程度ハッキリと定めなければいけませんが、寺院や施設の会場、会館などでは場所だけを貸して、仕出し弁当や料理を準備することも。この場合には、少しざっくばらんに準備ができるかもしれません。

 

 

いかがでしたでしょうか、本文でも少し触れましたが、個人墓地が主流だった時代には墓前で大規模な会食を行うことも問題なく、お墓のなかには屋根付きのものもあったりと、雨天時にも問題なく執り行うことができたのですが、時代は少しずつ変化しています。

 

霊園でも墓地の大きさはさまざまありますが、小さい墓地を選んだ場合には、コストも安く立てられる一方で、あまり大勢での会食は難しい環境になることも多いです。また、少ない人数でしめやかに納骨式を執り行う事例も多くなりました。

 

近年選ばれることも増えた納骨堂でも、法要は行われていますが、この場合にも別会場での会食があることも。家族やごくごく親しい親族、知人友人と、その規模は小さなケースもありますが、一緒にご飯を食べながら、故人を偲びたいですよね。

 

本記事を参考にしながら、自分達に最も適した納骨法要を執り行ってください。

 

まとめ

納骨後の会食、別会場で行う基本

・別会場で行うことで、施主の負担を少なくする
・お墓や納骨式の方法など、親族と相談して進める
・新しいお墓に入るなら、法要と合わせた納骨が便利
・僧侶に連絡をして読経をお願いする
・早めに人数を把握して、会食会場を確保する



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp