のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:6239

沖縄でも増えた寺院墓地。事前に心得たい「付き合い方」

沖縄でも増えた寺院墓地。事前に心得たい「付き合い方」
沖縄でも寺院墓地や民間霊園など、施設管理者がいる墓地が増えましたよね。約20年前後前までは、施設管理者がいる集合墓地と言えば公営墓地で、個人墓地(個人が所有する土地に建つお墓)がほとんどでした。

 

施設管理者がいる集合墓地でも民間が運営する「民間霊園」は、宗旨宗派も自由で特に大きな気遣いは必要ありません。

 

ただ、沖縄であっても寺院墓地にお墓を建てるのであれば、宗旨宗派を持つお寺ですから、さまざまな教えに倣う必要があります。独自の御願文化を持ち、個人墓地に建てる慣習のあった沖縄では、寺院墓地に戸惑う方も多いですよね。

 

そこで今回は、沖縄でも増えた寺院墓地にお墓を建てたい方が、事前に理解しておきたい、お寺との付き合い方についてお伝えします。

 



 

沖縄でも増えた寺院墓地。
事前に心得たい「付き合い方」

 

寺院墓地にお墓を建てる


本州とは違い檀家制度の慣習がない沖縄ですが、寺院墓地に建てたいのであれば、その寺院の檀家に入るのが一般的です。檀家に入ると、その寺院は「菩提寺(ぼだいじ)」となります。

 

【 沖縄で寺院墓地にお墓を建てる:檀家制度 】

 

★ 個人墓地とはお墓を建てる工程から全く違いますが、間違えやすいのは民間霊園や公営墓地との違いです。沖縄でも寺院墓地であるなら、その宗旨宗派に倣う必要があります。

 

① 公営墓地や民間霊園 … 永代使用料・管理料が明瞭に提示されていて、墓地に関わるルールも「墓地使用規則」や契約書によって明記されています。

 

② 沖縄などの寺院墓地 … ほとんどのお寺で檀家に入るため、「入檀家志納金」を求められることが多くなります。永代使用料や管理料として料金を明示せず、その代わりに「お布施」や「志」としてお金を支払う寺院が多いです。

 

公営墓地や民間霊園のように「墓地使用規則」としてルールを明示せず、その時々で檀家がご住職に相談をする寺院もあります。その場合には、寺院の宗旨宗派の教えや、その時々のご住職の見解に委ねてください。

 

 

「お布施」や「志」


沖縄で寺院墓地に建てる時に戸惑いやすいのが、「お布施」や「志」の金額ではないでしょうか。公営墓地や民間霊園などでは金額が明瞭ですが、お布施の料金は決めていないことも多いです。

 

【 沖縄で寺院墓地にお墓を建てる:お布施 】

 

★ 金額の目安は石材業者に聞いてみるのが良いかもしれません。檀家の人を知っていれば檀家の人に聞くのも、安心できます。

 

・ どうしても金額が分からなければ、ご住職に聞いてみてください。料金をハッキリと聞くのではなく、遠回しに「皆さまどれくらい包まれているでしょうか?」などと伺うことも、作法とされています。

 

お布施はもともとは修業のひとつで、見返りのない施しをするためにありますが、現代では寺院の運営資金として、檀家が菩提寺を支えるために支払うものです。

 

そのため、本来は「できる範囲の」金額を包めば問題はありません。ただ、今では読経やお墓を建てる時など、それぞれのシーンに合わせた「相場」はあります

 

【 沖縄の寺院墓地:お布施と永代使用料 】

 

★ 沖縄では寺院墓地にお墓を建てる時、民間霊園や公営墓地での「永代使用料」ではありません

 

・ 個人墓地とは違い「永代使用料」を支払って、区画を永代に渡り借りてお墓を建てます。そのため、永代使用料とは別にお布施を包んでください。

 

 

お墓参りをする


沖縄でも寺院墓地にお墓を建てた場合、家族が亡くなった時、供養の時などはまず最初に相談をするのが菩提寺です。

 

最近では葬儀社に相談をすれば、安い費用で読経供養を依頼することが出来たりしますが、ご住職に読経供養を依頼しなかったがために、納骨を断られるケースもあります。

 

このような葬祭時のお付き合いの他、檀家のための年中行事にも参加して、日ごろからお付き合いをしてみてはいかがでしょうか。

 

【 沖縄の寺院墓地:日ごろのお付き合い 】

 

★ 仏教に倣った寺院ですから、沖縄の御願行事ではなく、仏教行事が行われます。

 

① 日々のお参り … お盆や春と秋のお彼岸、祥月命日(しょうつきめいにち=命日)、年忌法要などです。

 

② 仏教行事 … 

 

・ 修正会(しゅしょうえ=正月)
・ 涅槃会(ねはんえ=釈迦の忌日である2月15日)
・ 灌仏会(かんぶつえ=釈迦の誕生日4月8日)
・ 成道会(じょうどうえ=釈迦が悟りを開いた12月8日)
・ 除夜(じょや=大晦日)

 

※ その他、お寺によっては「彼岸会(ひがんえ=お彼岸)」などで法話や法要、法話会があります。

 

お墓参りをする際には、お墓へ行く前と後にお寺へ伺い挨拶をしてください。また、大きな仏教行事に参加する時にもお布施を求められることがあります。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄でも増えて来た、寺院墓地にお墓を建てる前の心得として、ご住職やお寺との付き合い方をお伝えしました。

 

民間霊園ではお墓を建てる人は「お客様」ですが、寺院墓地にお墓を建てる場合には、「檀家」つまり「その宗旨宗派を信仰的にも経済的にも支える存在」ですので、お墓を建てる人と施設管理者の関係性は根本的に違います

 

御願文化が根付いている沖縄であっても、寺院墓地に建てるのであれば、法要の形式からお墓まで、基本的にはご住職に相談をして、その宗旨宗派に沿わなければなりません。

 

ただ最近では「宗教的には自由だけれど、寺院墓地にお墓を建てたい。」と言う方々のニーズに答えた、宗旨宗派を問わない区画を設ける寺院も増えてきました。(それでも圧倒的に檀家になる寺院墓地が多いです。)

 

独自の御願文化を持ち、長く個人墓地にお墓を建てて来た沖縄では、寺院墓地とのトラブルもしばしば聞こえますので、今回の記事も参考にしながら、その特徴を理解して検討してみてください。

 

 

まとめ

菩提寺との付き合い方の基本

・お墓を建てる時、「檀家」になる
・お布施は石材業者などに確認してみる
・永代使用料とは別にお布施を包む
・葬儀や法事では真っ先にお寺に相談する
・仏教行事にも時には参加する
・大きな仏教行事ではお布施を求められることが多い
・民間霊園とは管理者との関係性が根本的に違う

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp