のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:3894

沖縄で永代供養の選択。理解しておくと便利、5つの知識

沖縄で永代供養の選択。理解しておくと便利、5つの知識
沖縄で永代供養を検討している方が、増えてきましたよね。沖縄に限らず「永代供養」とは、子や孫、その後に続く子孫に代わり、そのお墓などを管理している施設が、永代に渡って供養や管理を行うこと。

 

沖縄では、この永代供養のサービスが出てきた頃から、さまざまなお墓事や位牌事の流れが変化しつつあります。そもそも、永代供養は民間でも寺院でも霊園で行われてきたものなので、霊園の歴史が浅い沖縄では永代供養の歴史も短いもの。

 

そのため、何となく永代供養と言う言葉は見聞きしていても、具体的にどのようなものか、実はあまり理解できていないことも多いですよね。そこで今回は、沖縄で永代供養を検討したい方々へ向け、選ぶ前に理解しておきたい、基礎知識をお伝えします。

 

身内が亡くなった時だけではなく、継承問題、お墓事での問題などがあるならば、日頃から理解しておくと、何かと役立つ知識なので、ぜひ、一読してみてください。

 



 

沖縄で永代供養の選択。
理解しておくと便利、5つの知識

 

永代供養とは


冒頭でも少し触れましたが、実は勘違いしている方も多いため、まず「永代供養とは何か」を簡単にお伝えします。

 

【 沖縄での永代供養 】

 

★ そもそも永代供養とは、子孫に代わってお墓などを永代に渡り供養や管理をすること。沖縄の霊園などでは、初めからお墓に永代供養が付加されているタイプがあり、無縁仏になる心配がなくなる点が、大変重要視されています。将来、継承者がいなくなってしまった場合は、霊園にて墓じまいを行いご遺骨を永代供養施設に移行する仕組みです。

 

・ 沖縄では個人墓地が古くからの主流だったため、継承者がいなくなってしまったお墓などは、無縁仏となってしまう事が多々あるのです。

 

そして、勘違いされやすいのは「永代供養」と「永代供養墓」の違い。永代供養はお墓ではなく、お墓などに付加されるサービスのこと。現代では霊園のほとんどのお墓に永代供養が付いてはいるのですが、永代供養が付いたお墓を「永代供養墓」や「永代供養付き 一般墓」と言います。また、個別にお参りできるお墓ではなく、墓参所を共有するタイプの永代供養施設は、合祀埋葬を採用しています。

 

 

沖縄での永代供養


前項でお伝えしたように、まだまだ沖縄では永代供養はお墓に付加したもの、と言うイメージを持つ方が多いのですが、あくまでも永代供養とお墓は別。さらに近年、沖縄で注目されているのが、沖縄の位牌の永代供養

 

【 沖縄で位牌の永代供養 】

 

★ 近年全国的に増えつつある「納骨堂」。これは骨壷を安置するロッカー型の施設ですが、実は位牌も「位牌堂」などの施設に安置や預りができる霊園や施設があり、そこで位牌の永代供養を付加することができるのです。

 

・ 最近では位牌堂として、位牌を安置や預りをする施設には、自動的に永代供養を付加してる寺院の他、希望した場合は位牌を閉眼供養し、お焚き上げを行い灰を永代供養する霊園もあるのです。

 

この沖縄での位牌の永代供養の需要が高まっているのは、一重に位牌継承の問題。継承できる少ない人間が、皆他県へ移住していたり…、などの理由で継承者がいない場合の解決策のひとつ。

 

お焚き上げをする方法もありますが、「今後、その次の世代で継承者がいるかもしれない。」「位牌は継承出来ないけれど、時々拝みたい。」などの理由で、沖縄では位牌堂で永代供養や預りをお願いする事例も多くあります。

 

 

永代供養と永代使用は違う


ここも始めは間違えやすい部分。近年ではお墓に永代供養が付加された「永代供養墓」が増えてきたため、永代使用と永代供養が混同されやすくなってきたのです。

 

【 沖縄での永代供養、永代使用との違い 】

 

★ 「永代使用」とは霊園などでの墓地スペースを永代に渡り使用できる許可(権利)のこと、お墓を建てるための土地を、永代に渡り借りている状態を指しています。

 

・ 一方で「永代供養」とは遺骨や位牌の魂を永代に渡り供養、管理をすること。そのため墓地スペースが永代に渡り確保されている訳ではありません。

 

つまり、沖縄で永代供養を選ぶ場合、その魂を供養することが目的であるため、必ずしもお墓や位牌と言った、拝む対象物が残っている、と言う訳ではない、と言うこと。ただし、沖縄の永代供養では、一定年数位牌や遺骨を個別に残す選択もできます。

 

 

個別に残す「一定年数」


沖縄での永代供養にも、最初から他の遺骨とともに墓標などの元に埋葬され供養される、「合祀供養(埋葬)」がありますが、お墓や納骨堂、位牌堂のケースでは、一定年数個別に安置、埋葬される永代供養プランの需要が高まり、増えてきました。

 

【 沖縄での永代供養、年数 】

 

★ 納骨堂や個別のお墓、位牌堂など、個人スペースを設けて永代供養をしているケースでは、施設や霊園によってさまざまながら、二十五年忌や三十三年忌などを境にして、合祀墓に合祀供養されるプランが多いです。中には、お二人や三人用のお墓で、最初の納骨から50年使用できる永代供養付きのお墓も登場しています。

 

このように管理や供養と、個別に安置することは別のこと、と考えて、お墓や遺骨、位牌の所在を検討していく理解が必要です。

 

 

いかがでしたでしょうか、近年需要が高まっている沖縄での永代供養についてお伝えしました。そもそも個人墓地でのお墓など、門中や親族でそれぞれに継承・管理をしてきた沖縄では、永代供養と言う概念自体、ピンと来ない方もいるかもしれません。

 

永代供養と言うサービスの多くが、寺院や民間の霊園で行われているものですから、個人墓地に慣れ親しんでいる方であれば、当然。ただ、沖縄では永代供養とはどのようなものか、その存在を知ることで、問題が解消したり先送り出来る事例が増えてきました。

 

出来れば自分達で供養、管理をしたい気持ちはあるものの、高齢であったり、若くても住まいが遠くて管理が仕切れなかったり…、現実的に難しいケースは多くあるもの。この機会に解決のためのひとつの方法として、永代供養も検討してみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

永代供養を知るための基礎知識

・子孫に代わり永代に渡り供養、管理するサービス
・お墓だけではなく、位牌の永代供養もある
・お墓を建てることと、永代供養は別
・契約更新がなければ、一定年数で合祀供養されることもある

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp