のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:6203

沖縄でお墓を継承する。決断前に理解したい5つの事柄

沖縄でお墓を継承する。決断前に理解したい5つの事柄
沖縄でお墓の継承をするとなれば、本州以上に悩むところですよね。昔から続く慣習として、沖縄でもお墓の継承は父方の血を引く長子が理想的とする家が多いですから、幼い頃から理解しながら育つ方も多いのではないでしょうか。

 

けれども最近では、必ずしも長男が沖縄のお墓を継承するとは限らなくなりました。仕事関係で遠方に移り住んだり、夫婦の離婚や再婚によって、沖縄でもお墓の継承が複雑化しているケースも多いです。

 

そんななか、今では突然、沖縄のお墓を継承する立場になった…、と相談に来る方も見受けられます。疎遠になっていた家のお墓などになれば、やはり戸惑いますし、悩みますよね。

 

そこで今回は、沖縄でお墓の継承に悩んだ時に意識しておきたい、墓主が理解したい5つの事柄をお伝えします。

 



 

沖縄でお墓を継承する。
決断前に理解したい5つの事柄

 

沖縄でのお墓の継承者、決め方


沖縄でのお墓の継承と言っても、昔ながらの習わしも現代の解釈も、門中や家によって大きく違います。そのため、ここでは沖縄でお墓の継承問題で相談の多いパターンについてお伝えします。

 

【 沖縄でのお墓継承の決め方 】

 

① 父方の血を引く長男 … 最も理想的な沖縄でのお墓の継承者とされています。「父方の血を引く」ことを重要視するため、再婚で妻方の連れ子が年齢的に長男であっても、父方の長男を優先する家が多いです。

 

② 長男が断った場合 … 何らかの理由で父方の血を引く長男が継承できない場合、その兄弟が引き継ぐ傾向にあります。ただし、こちらも父方の血を引くことが条件です。

 

③ 兄弟が断った場合 … その家の男子が継承できない(いない)場合、父親の兄弟、もしくは父親の兄弟(叔父)の子どもが引き継ぐことになります。

 

叔父の子どもが沖縄でお墓の継承をする場合には、叔父は分家していますので、叔父の家の長男がそのお墓を引き継ぎ、次男が沖縄の本家のお墓を継承するのが、昔ながらの一般的な考え方です。

 

【 沖縄のお墓継承で重要視される事柄 】

 

★ このように沖縄のお墓継承では。養子や婿養子を取って引き継いでもらうことはしません。あくまでも「父方の血を引く」継承者を望む傾向があります。

 

・ そのため、本州のように娘が婿養子をもらって継承をするケースは少ないです。

 

 

沖縄ではお墓継承とともに、お仏壇も引き継ぐ


もともと地域や家によって習わしもさまざまなうえ、近年ではより緩くなりましたが、昔ながらの慣習を重んじる多くの家では、お墓とお仏壇は繋がっているために、同じ人が引き継ぐことが理想的とされてきました。

 

沖縄のお仏壇は家の造りのひとつです。お仏壇が古くからある宗家では、もともとお仏壇が家の中心に設計されていますし、後で作る場合でも、家の押入れを改造してはめ込んだりします。

 

【 沖縄のお墓継承は、お仏壇も引き継ぐ 】

 

★ ですから沖縄では、お墓を継承する=お仏壇を継承する=家(ヤー)を継承する、ことに繋がるのです。

 

・ このように少なくなってきたものの、沖縄では「長男がお墓も含めた家督を全て継承する」とされてきました。ただし、この考え方が今では相続トラブルの原因にもなっています。

 

法的にはお墓を継承してもしなくても、相続権のある者は相続の「遺留分」が認められています。

 

 

沖縄のお墓継承と相続トラブルの関係性


前項でお伝えしたように法的には「遺留分」がありますから、長男が家の財産を全て引き継ぐとなれば、兄弟は「相続放棄」の手続きを踏まなければなりません。

 

【 沖縄のお墓継承、相続トラブル 】

 

★ ただ、今では「長男が家督を引き継ぐ」との考え方は薄れ、「これでは不公平だ!」と遺留分を主張する兄弟が増えました。

 

・ また、「私は長男で沖縄のお墓まで継承するのだから、全財産を相続する(家督を引き継ぐ)のは当たり前」として、財産の詳細を開示しないケースもしばしば見られ、こちらもトラブルの原因になっています。

 

ただし、沖縄でお墓やお仏壇を継承することは、経済的にも精神的にも、そして体力的にも、一定の責任と負担が掛かることも確かです。

 

 

沖縄のお墓継承で理解したい「責任」


沖縄でお墓の継承をすると言うことは、「お仏壇も引き継ぐ」こととお伝えしましたが、これは容易なことではありません。

 

都心部を中心に、細やかな習わしに拘らない家も増えてきましたが、それでも沖縄の御願文化の中心にあるのがお仏壇、沖縄の言葉で言うところの「トートーメー」です。

 

【 沖縄のお墓継承、トートーメー 】

 

★ 沖縄ではお仏壇を持つ「宗家(本家=ムートゥーヤー)」は、毎月1日と15日の拝みの他、さまざまな御願行事をこなさなければなりません。

 

・ 旧正月やお彼岸、清明祭(シーミー)やお盆などの大きな年中行事だけではなく、毎月旧暦カレンダーに倣った拝み行事が数多くあります。

 

ムートゥーヤーでは昔からの習わしに倣って、その日その日に定められたお供え物を供えて拝み、お盆などの行事で親族の訪問を受けたら、精いっぱいのおもてなしをしなければなりません。

 

 

沖縄のお墓継承、墓主の権利


けれども一方で、沖縄のお墓継承に限ったことではありませんが、墓主の権利もあります。

 

【 沖縄のお墓継承、模合 】

 

★ 墓主は沖縄で継承したお墓の修理や修繕を決定したり、墓じまいや改葬(お墓の引っ越し)を決めることができます。反対に言えば、墓主なしではこれらの事柄は決められません。

 

・ また、沖縄では門中でお墓を管理するための「模合」を設けている家が多いです。

 

「模合」とは、門中の人々がお金を出し合う制度を差し、毎月五千円や一万円など、模合の金額は門中により違います。持ち回りで模合金を管理する係(アタリ)があるなど、組織化している門中もあります。

 

もちろん、墓主とは言え門中の年長者の方々に意見を伺うパターンが多いのですが、今沖縄では、高齢の墓主による墓じまいも、見られるようになりました。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は最近多い沖縄でのお墓継承トラブルや相談を参考にして、決断する前に理解しておきたい基礎知識をお伝えしました。沖縄のお墓継承は、特に門中墓などになれば、本州の感覚とは大きく違います

 

沖縄の御願文化の中心にあるトートーメー、そのトートーメーと繋がっている沖縄のお墓を継承するのですから、それなりの覚悟も必要なのかもしれません。

 

けれども一方で、日々トートーメーに拝み供養をして守っている方々に聞くと、日々の暮らしの拠り所として捉えている家も多いです。

 

子ども達がトートーメーへの拝みに参加して、両親や祖父母が御願行事を行い拝んでいる姿を見る暮らしは、目に見えない物事を信じる、感謝するなどの、拝みによる恩恵が数多くもたらされています。

 

ぜひ、良い面悪い面を共に理解しながら、どのようにするのがベストなのか、本記事も参考にしながら、充分に納得できる決断をしてください。

 

 

まとめ

沖縄でのお墓継承の特徴

・父方の血を引く男性が継承する
・お墓とお仏壇は繋がっている
・家督を引き継ぐ慣習が相続トラブルにもなっている
・お墓を継承しない兄弟にも遺留分がある
・お仏壇のある家が中心になって御願行事を行う
・「模合」でお墓の管理費を出し合う家も多い

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp