延命治療の拒否を望むなら。終活で実現する意思表示とは
「延命治療を拒否したい。」自分が病気になったら、そう思う方も多いですよね。実際にアンケートを取ると、何と全体の9割もの人が延命治療の拒否を望んでいます。
けれども現場で延命治療を受けるか受けないか…、それを決めるのは家族になるケースがほとんどです。その時にはすでに本人は朦朧としていて、自分の意思を伝えることもできない状態が多くあります。
自分本人なら延命治療の拒否ができるかもしれません。けれども、家族に自分の延命治療の拒否をさせる負荷は、背負わせたくはないですよね。
そこで今回は、死に際に少しでも家族の負荷を少なくできる終活として、自分で延命治療の拒否ができる方法をお伝えします。
本記事を参考にしながら、家族とも延命治療を拒否したい意思を伝え、お互いに納得できるよう、話をしてみてはいかがでしょうか。
延命治療の拒否を望むなら。
終活で実現する意思表示とは
延命治療とは
まず延命治療の拒否以前に理解しておきたいのは、「そもそも延命治療とは何か?」ではないでしょうか。
【 延命治療とは 】
★ 延命治療が行われるのは終末期医療です。すでに回復の見込みがない患者に対して死期を延ばすために人工呼吸器を付けたり、心肺機能を維持するために心臓マッサージ、昇圧剤投与などを行う治療などがあります。
・ ただ延命治療の定義で難しいポイントは、「どこからが延命治療なのか。」と言う点です。その医療行為を「救命」と取る関係者もいれば、「延命」と取る関係者もいます。
このように線引きが難しい延命治療ですが、一般的には「生命を維持するためだけの治療」と捉える方が多く、家族としては費用も掛かるために、終活では延命治療拒否の意思を伝えたい方が多くなりました。
「尊厳死」と「安楽死」は違う
ここで「延命治療拒否」を「尊厳死」と表現する方も多いため、混合されやすいのが「安楽死」です。現在、日本では安楽死は許されていませんが、そもそも「尊厳死」と「安楽死」は全く意味合いが違う点も、理解しておきたいポイントです。
【 尊厳死と安楽死の違い 】
① 安楽死 …
こちらも終末期医療のひとつですが、回復の見込みがない患者が死期に向かっている時、精神的・肉体的苦痛に苦しむ患者の心情を尊重し、「医療従事者が積極的に」死期を早める行為を指します。
② 尊厳死 …
対する尊厳死では、医療従事者は積極的に死期を早めることはありません。延命治療などを施さずに、「自然に死を迎える」ことを指します。
さまざまな見解があり難しい問題ですが、一部では「安楽死」は死の選択とも言われる一方、「尊厳死」は死に至るまでの選択肢のひとつなのです。
延命治療の拒否は、土壇場ではできない
多くのケースで延命治療を受けるかどうかの選択を迫られる場面では、冒頭でお伝えしたように、本人は朦朧としていたり、話ができなかったりするために、自分でその意思を伝えられません。
そのため、自分で延命治療拒否の意思を示したいのであれば、事前に家族や医療関係者に意思表示をしておく必要があります。
現在日本では、終活などで自分の死に際を考えた時、「日本尊厳死協会」に登録してカードを持ち、延命治療拒否の意思を伝える方法が広がってきました。
【 延命治療拒否の意思を伝える「リビング・ウィル」 】
★ 日本尊厳死協会では「リビング・ウィル」と呼ばれる尊厳死の宣言書が会員証とともに送られます。これを本人の事前意思として、家族や医療関係者に提示できるのです。
・ 会員になると延命治療拒否を理解してくれる「受容協力医師」を紹介してもらえる他、終末期医療についての相談も受け付けてくれます。
平成22年時点で会員数12万5105人もの登録者数がいることだけでも、どれほど多くの方々が自然死を望んでいるのかが伺えるのではないでしょうか。
登録前に確認したい、「リビング・ウィル」
ただ、延命治療拒否=尊厳死とも限りません。日本尊厳死協会に登録するのなら、リビング・ウィルの宣言を理解してから…、と考えるのは当然ですよね。
【 リビング・ウィルが宣言するもの 】
① 登録者本人の病気(傷病)が、現在の医療行為では回復の見込みがなく、すでに死期が迫っていると診断を受けた場合の、延命治療行為を一切拒否します。
② ただし、痛みや苦痛を和らげる措置は行ってもらうことを望みます。
③ もしも数か月以上の植物状態に陥った場合、生命維持装置、生命維持のための治療を拒否します。
…このような内容の文章が「尊厳死の宣言書」に記され、その要望に沿った行為の一切は、登録者本人に責任がある、と結ばれているのが、リビング・ウィルの宣言書です。
延命治療拒否の意思が固まっているならば、ポイントは植物状態に陥った場合の措置かもしれません。この点も理解・納得できてから登録してください。
いかがでしたでしょうか、今回は延命治療拒否の意思を伝える終活についてお伝えしました。終活では自分の葬儀やお墓、相続などに目が行きがちですが、「終活=生き方」と考えると、最期の時間についての終活は欠かせません。
ギリギリまで元気いっぱい!コロリと亡くなる最期は、誰もが望むところですが、ガンによる死亡率は全体の28%、続いて心疾患が並びます。そうなれば「いかに病気と付き合うか」、つまり「いかに病院と付き合うか」となるのではないでしょうか。
自宅で治療を続けるにしても訪問診療が必要ですし、家族にある程度の覚悟ができていても、いざ最期の時間になって、家族が慌てて救急車を呼び、病院で息を引き取ることも、現実には多いです。
そのため、病院でいかに自分らしい最期を送れるのか…、少しでも残される家族に精神的・経済的な負担を掛けないよう、延命治療拒否の意思を示す方々も少しずつ、増えてきているのです。
まとめ
延命治療拒否の意思を伝える終活
・延命治療とは死期を伸ばすだけのための治療
・延命治療の判断は家族が行うことが多い
・延命治療拒否は尊厳死、安楽死とは違う
・事前に延命治療拒否を伝える「リビング・ウィル」
・リビングウィルの要旨を理解してから登録する