のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:5413

【沖縄のお墓】破風墓に亀甲墓、需要の高い5つのスタイル

【沖縄のお墓】破風墓に亀甲墓、需要の高い5つのスタイル
沖縄のお墓は大きなお墓として有名ですよね。沖縄のお墓参りの年中行事のひとつとなっている、春頃に行われる清明祭(シーミー)などは、観光客にも知られるところではないでしょうか。

 

確かに今でも、このような賑やかな沖縄のお墓参りは多く見られるものの、一方では沖縄県による「新規で個人墓を建てる時には、霊園などの集合墓地で建設する。」と言う制定もあり、変化が訪れています。

 

実際に現在の沖縄では、若い世代にお墓を継承していくことが難しい家が多く、墓主の高齢化が進んでおり、かつての大きな門中墓を取り壊して墓じまいをし、霊園に小さなお墓を建てる決断も少なくありません。

 

ただ、そんななかでも現代の環境に合わせて、沖縄らしさを失わない流れがあるのです。そこで今回は、現代のお墓事情に合わせて需要が高まっている、5つの墓石スタイルをお伝えします。

 



 

【沖縄のお墓】破風墓に亀甲墓、
需要の高い5つのスタイル

 

可愛い小さな琉球墓


まず、今最も沖縄のお墓で需要があるのが、コンパクト化した琉球墓です。琉球墓と言えば「亀甲墓(かめこうばか)」「破風墓(はふばか)」が良く知られるところですが、これらが区画に合わせて小さくなっているのです。

 

【 沖縄のお墓、琉球墓のコンパクト化 】

 

★ 本来の亀甲墓は山の斜面を利用して作られ、大きな傾斜がありますが、コンパクトな亀甲墓はその丸い形だけは残したデザインと言えます。

 

・ 言わば、亀の甲羅部分のみを切り取ったようなデザインになりますが、それでも「子宮回帰」の本来の役割を果たした、曲線が美しいお墓が人気です。

 

それでもやはり琉球墓を建てるには、霊園の区画のなかでも広い場所が多く、比較的大きな門中墓の改葬例など、予算も300万円~600万円とそれなりに準備をして建てる例が多くなります。

 

 

納骨の伝統を残す、軸石型


昔ながらの沖縄のお墓でも、地方の村墓などになると、特に何のデザインも施していない、天井も平らの四角い小さな家のようなものがあります。

 

小さい区画で沖縄のお墓を立てようとした時、風葬の名残りが残る「室」を一番に考慮したお墓を好む方もいます。

 

【 沖縄のお墓、折衷デザインの軸石型 】

 

★ そこで沖縄のお墓でも風葬の名残りを残した、地上の骨壺の安置室を残し、上部分のみ日本墓や洋墓に見られるプレートを置いたタイプのデザイン、「軸石型」が広がるようになりました。

 

・ シンプルなデザインながら、沖縄の納骨の伝統を残しており、納骨室の扉の前で供え物を置き、拝むことができるのです。

 

沖縄のお墓では扉の前にお供え物、さらにお墓の左側(向かって右側)のお墓を守る「ヒジャイガミ様」をお祀りするスペースは、拝みにおいて欠かせません。

 

このような拝みや納骨の伝統を残しつつ、折衷したデザインは受け入れられつつあります。

 

 

スペースをしっかり取る、プレート墓


予算内で考えると、あまり大きなスペースのある区画は購入できないものの、沖縄のお墓参りの年中行事を考えると、宴(ウサンデー)を行うスペースは確保したい、と言う相談もあります。

 

このような場合には、霊園内の他のスペースを利用する方法もありますが、「やはり墓前で」と言うならば、お墓自体を小さくするしかありません。

 

【 沖縄のお墓、敷地内を広く取る、プレート型 】

 

★ これは予算の都合でごくごく小さな墓地スペースしか確保できない場合にも利用されていますが、洋墓に見られるような「プレート型」のお墓を建てることで、作業が簡略化できて予算も安く収められます。

 

・ プレートのみを置く洋墓は、墓石の使用料も少なくなるので、さらに墓石代金も節約できて、全体的な料金はより安くなるのも、予算重視の方には魅力です。

 

十万など全く予算がないケースでは合祀供養や納骨堂の選択もありますが、「予算は少ないけれど、お墓は建てたい」と言うのであれば、シンプルな洋墓はおすすめのデザインではないでしょうか。

 

 

「門中」にこだわらない「彫刻の文字」


ここで沖縄のお墓の型ではないのですが、近年の新しい沖縄のお墓の需要として、しばしば見られるようになってきた流れとして、お墓の形態と彫刻文字についてお伝えします。

 

父方の血族である「門中」を始めとする、血筋を重要視してきた沖縄のお墓ですが、ここにきて、「より自由にお墓に入りたい。」と考える方も増え、それに伴って彫刻文字に変化が訪れているのです。

 

【 沖縄のお墓、広がる言葉の彫刻 】

 

★ 「門中のしきたりに関係なく、血の繋がりがなくても家族一緒に入りたい。」と言う要望も聞こえるようになりました。例えば、再婚同士の家族などです。

 

・ この場合、「家名を入れると、後々入る人が限られてくる。」として、「ありがとう」などの言葉をお墓に彫刻する選択が多くなってきました。

 

若くして亡くなり、門中墓に入れずに敷地の隅で祀られていた女の子など、何らかの事情があったお墓にも、このような彫刻が選ばれています。

 

 

個人墓地のお墓の管理、お墓の清掃業者


こちらも少しお墓のスタイルとは変わってきますが、近年の沖縄のお墓事情として、「お墓の清掃業者」の需要が高まってきました。これは前述した、墓主の高齢化などがその背景に挙げられます。

 

最近では沖縄のお墓の継承問題によって、墓主の高齢化問題が深刻になっています。さらに門中墓から独立する家も増え、大きな門中墓を持ちながら、現存する門中の人数が少ないことに悩む家もあります。

 

【 沖縄のお墓、個人墓地の清掃業者 】

 

★ 個人墓地のお墓の場合、管理を怠るとどんどん草木が茂り、山に飲み込まれてしまう沖縄のお墓もあるほどです。

 

・ このようなことを避けるため、墓主に代わって清掃業者がお墓の掃除をするのです。業者は清掃の他、「墓参り代行」の事例もあります。

 

そしてもうひとつの流れとして、門中墓を霊園に改葬(お墓の引越し)をしてしまう解決法も多くなりました。霊園で日ごろの管理と、子や孫に代わって遺骨の管理や供養を行う、「永代供養」をしてもらうのです。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は昔ながらの沖縄のお墓を残しながら、現代の沖縄のお墓事情に対応した需要の流れをお伝えしました。

 

観光客などの立場で外部の人間から見ると、どうしてもあの大きく温かみのある沖縄のお墓が少なくなってしまうのは寂しいものがありますが、墓主としては深刻な問題です。

 

本州とは違い個人で所有して個人で管理しなければならない、沖縄の伝統的なお墓では、それなりの費用も掛かりますし、それなりの労力も必要です。

 

そんななかで、沖縄のお墓を守る若手が少なくなることを考えると、致し方ないのかもしれません。

 

それでもまた新しい、本州とはまた違う、興味深い沖縄のお墓の歴史が流れているのではないでしょうか。ぜひ新しい沖縄のお墓スタイルも選択肢に入れて、家族親族皆が穏やかになる、良いお墓を建ててください。

 

 

まとめ

現代人気の沖縄のお墓、5つの流れ

・琉球墓のコンパクト化
・納骨室を残した軸石型
・予算とスペースを優先したプレート型
・家名を彫らない、言葉の彫刻
・個人墓地の清掃・お参り代行
・管理の行き届いた霊園への改葬

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp