納骨の仕方、時期や準備。施主に役立つ5つの基礎知識
納骨の仕方の流れを理解しておけば、施主としても進めやすいですよね。全国的には納骨までにさまざまな手順があるため、順序立てて進めなければ、四十九日に納骨式を行おうとしても間に合わないことになります。
納骨自体は得に期限はなく、納骨式のみを別に執り行うこともできますが、法要に合わせることで費用も抑えられ、弔問客の方々の負担の少なくなりますよね。
そこで今日は、スムーズに進めるため、施主が理解しておきたい納骨の仕方、その基礎知識をお伝えします。
納骨の仕方、時期や準備。
施主に役立つ5つの基礎知識
法要を目安にするメリット
昔ながらの納骨の仕方では、入るお墓がある場合には四十九日を目安に納骨式を行いました。
(一方、もともと風葬の歴史があった沖縄では、その名残りから「遺骨を持ち帰らない」習わしがあり、告別式当日に納骨まで済ませます。)
【 納骨の仕方、四十九日の理由 】
★ ただ、仏教的に四十九日に納骨をするのではありません。本来、納骨に期限はなく、いつでも納骨が出来るのです。
・ けれども四十九日法要と納骨を一緒に行うことで、お坊さんや参列者へのおもてなしやお布施など、費用や負担を抑えることができます。
この時期、施主は四十九日、百箇日法要と何かと続いて忙しい時期です。四十九日が過ぎた場合には、一周忌を目途にする方法もあります。
納骨までに行う準備
「ならば本州でも、沖縄のように告別式当日に納骨まで行ってしまえば、楽なのでは?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
けれども本州に見られる和墓の場合、納骨までの準備に時間が掛かります。
【 納骨の仕方、準備 】
★ 和墓では新しく故人を納骨する場合、お墓の側面に故人の氏名と没年数を彫刻するのが習わしです。墓石や墓誌に彫刻します。
・ また、先祖代々墓などでは特定の故人のための「卒塔婆(そとば)」も用意する家が多いです。
四十九日に納骨式を行いたい場合、お墓の彫刻などは時間も掛かります。告別式を終えたら、早めに石材業者にお願いしてください。
納骨のための「書類」とは
納骨の仕方で施主が忘れてはならないのが、行政手続きです。お墓への埋葬や、納骨堂への収蔵では、書類を提出しなければなりません。
【 納骨の仕方、必要書類 】
①「火葬証明書」、若しくは「埋・火葬許可証」 … 火葬場で火葬をすると証印が押される書類が火葬許可証です。
②埋葬する墓地の管理者からもらう、利用許可証 … 当然ですが墓地管理者の許可がなければ埋葬はできません。
①の火葬証明証は納骨堂に遺骨を収蔵する場合でも、お墓に埋葬する場合でも、いずれにしろ必要ですが、②の利用許可証はお墓に埋葬するケースのみ、必要です。
読経供養の依頼と準備
昔ながらの仏教供養の元で行う納骨の仕方であれば、読経供養が必要ですのでお坊さんをお呼びします。
【 納骨の仕方、読経供養 】
★ 納骨先が菩提寺であれば、そのまま住職と日程を確認して進めますし、民間霊園であればお坊さんを紹介してくれる施設が多いです。
・ 当日はお布施を準備します。菩提寺であれば親族などに相場を聞いてください。民間霊園であれば、現代の相場は3万円前後です。
法要と共に行う場合でも、お布施は同じ金額を包む家が多いですが、気になるようなら少し多めに包んでも問題はありません。
お坊さんにお墓まで出張してもらうのなら、交通費として「お車代」も包みます。また、法要後の会食にはお坊さんもお誘いしてください。お断りされるようなら、お食事代として「御膳料」を包むのが習わしです。
目安は現地までのタクシー代やお食事代ですが、5千円前後を包むことをおすすめします。
お墓の開閉を依頼する
石材業者へは故人の名前や没年数の彫刻、卒塔婆の依頼もありますが、一緒にお墓の開閉を依頼してください。
【 納骨の仕方、カロートの開閉 】
★ 骨壺を埋葬する部分(カロート)の開け閉めは、石材業者にお願いすると、事故の心配もなく安心です。
・ 一回の納骨で1万5千円~3万円前後が目安となります。
沖縄の納骨式など、「相性の良い干支」の親族がお墓の扉を開けるとされる地域もありますが、墓石は重たく危ないので、実際に開け閉めすることはほぼありません。
扉をトントンとたたいたり、敷地の草を抜くなどの儀式で、「お墓を開けた」とします。
いかがでしたでしょうか、今日は全国的な納骨の仕方について、施主が知っておきたい5つの基礎知識をお伝えしました。
その昔は四十九日法要には納骨式も一緒に行い、大切な忌明けの法要として多くの参列者に来ていただきました。けれども現代では、四十九日法要も家族のみの小さな規模が増えています。
そのため少なくはなりましたが、参列者に来ていただくのであれば、案内状を出したり、引き出物の準備も必要です。
今回は四十九日法要を目安に行うよう説明しましたが、本来はいつ納骨しても問題はありません。ぜひ、参考にしながらも納得できる納骨と供養を進めてください。
まとめ
施主が行う、納骨の準備と方法
・納骨式は法要と一緒に行うと負担が少ない
・名前と没年数の彫刻、卒塔婆を依頼する
・埋葬に必要な書類を揃えておく
・お坊さんへ読経供養の依頼をする
・お墓の開閉を石材業者に依頼する