のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:8368

「忌中」と「喪中」の違い。故人との関係で違う服す期間

「忌中」と「喪中」の違い。故人との関係で違う服す期間
「忌中」「喪中」と言いますが、身近で葬儀を執り行った経験がない方々のなかには、「喪に服する」期間など、曖昧な方も多いですよね。

 

葬儀自体が自由なスタイルになりつつある最近では、「忌中」や「喪中」を意識しない方々も増えましたが、一方で、昔ながらの習わしをマナーとして重んじる方々も多いです。

 

さまざまな考え方がある昨今ですが、少なくとも周囲の人々には心遣いをしたいですよね。

 

そこで今日は、身近で葬儀を執り行った遺族が理解しておきたい、「忌中」「喪中」について、本来の意味合いから現代のマナーまで、お伝えします。

 



 

「忌中」と「喪中」の違い。
故人との関係で違う服す期間

 

「忌中」「喪中」とは


身近な家族を亡くした遺族が「喪に服する」と言いますが、この始まりは明治七年に制定された「武家制服忌令(ぶけせいぶっきれい)」によります。

 

この「服忌(ぶっき)」が「喪に服する」の意味合いで、「服」は「喪服を着る」を意味し、もともとは家の中で過ごして「穢れた身は慎む」とされています。

 

【 「忌中」と「喪中」の違いとは 】

 

① 「忌中」

 

… 昔から日本では「死」は「穢れ」とされてきました。そのため、親近者が亡くなり穢れを受けた遺族は、家にこもり「穢れを忌む」期間を持ちます。これが「忌中」です。

 

② 「喪中」

 

… 「喪中」は「喪に服する」期間であり、家にこもる必要はないまでも、お祝い事などを控え行動を慎み、身を清める期間を差します。

 

…これは仏教の教えによるもので、「忌中」は「中陰(ちゅういん)」と仏教で呼ばれる、死者の魂がまだ行き先が決まらずに彷徨っている期間とされてきました。

 

一般的にはこの期間は四十九日法要までです。七日毎に故人の魂は裁判を受け、七回目の四十九日に行き先が決まります。

 

 

「忌中」「喪中」は故人との関係で違う


前項でお伝えした「武家制服忌令」では、故人との関係性により、忌中と喪中の期間を定めていました。この習わしが現代まで残っているので、本来は故人との関係性によって、服する期間に違いがあります。

 

【 故人との関係で違う、忌中・喪中 】

 

★ 忌中が故人が亡くなってから四十九日間喪中は故人が亡くなってから一年間ですよね。

 

…では、故人との関係による期間を下記に記します。(日にちは亡くなった日より数えています。)

 

① 故人が両親 … 忌中が50日、喪中は13カ月

 

② 故人が義両親 … 忌中が30日、喪中は150日(約五か月)

 

③ 故人が夫 … 忌中が30日、喪中は13カ月

 

④ 故人が妻 … 忌中が20日、喪中は90日(約三か月)

 

⑤ 故人が祖父母(父方) … 忌中が30日、喪中は150日(約五か月)

 

⑥ 故人が祖父母(母方) … 忌中が20日、喪中は90日(約三か月)

 

⑦ 故人が叔伯父母(父方) … 忌中が20日、喪中は90日(約三か月)

 

⑧ 故人が叔伯父母(母方) … 忌中が10日、喪中は30日(約一か月)

 

本来の喪中・忌中はこのように数えますが、現代では遺族であれば皆が最も長い四十九日までを忌中とすることが多いですよね。また、地域によっては三十五日を忌中とすることもあります。

 

昔は忌中は本来の意味そのまま、仕事などを控え家にこもり、故人の追善供養をして過ごしてきましたが、現代社会では遺族でも七日間ほど休めれば良い方ではないでしょうか。

 

そのため、忌中や喪中の考え方も変化したのかもしれません。

 

 

四十九日までの「中陰」


「忌中」とされる四十九日間は、前述したように「中陰」とされ、故人の魂が次への行き先を決めるために、裁判を受けています

 

忙しい現代社会ではすっかり少なくなりましたが、一週間毎にそれぞれを司る仏様が裁判をするため、遺族は一週間毎に追善供養を行い、故人の罪を軽くしてきました。

 

沖縄ではナンカスーコー(七日焼香)、本州では周忌法要などと呼ばれていますが、これは江戸時代の「貞丈雑記(ていじょうざっき)」に詳しく説明がされています。

 

【 忌中と喪中、四十九日までの中陰 】

 

★ 本来、故人の魂が転生し彷徨っている中陰の間、遺族は七日毎に追善供養を行うと共に、遺族が「善行」であれば、故人の罪が軽減されます。

 

・ そのため、この期間は一週間毎の追善供養を行うと共に、日ごろから服装はできるだけ地味を意識し、故人を追悼します。

 

喪中の一年間は結婚式などの慶事を避ける方も多いですが、「穢れ」があるこの忌中のみ、慶事を避けるべき、とする方も多いです。

 

現代では、穢れある「忌中」は周囲のため、「喪中」の一年間は遺族本人が自身の心を癒す期間と捉えられ、この忌中が過ぎれば結婚式などの慶事は参加しても良い、とする傾向があります。

 

 

神棚封じも忌中まで


ご自宅に神棚がある場合、前述したように「死」は「穢れ」とするために「神棚封じ」をしますよね。

 

こちらも前述したように「穢れ」があるのは四十九日までの忌中ですから、喪中まで封じる必要はありません

 

【 忌中と喪中、神棚封じ 】

 

★ 神棚は故人が亡くなった日から、忌中となる四十九日までとなります。

 

・ 現代では葬儀会場の霊安室などへご遺体を運ぶことも多くなりましたが、自宅へ運ぶ場合には、ご遺体が自宅へ運ばれる前には、神棚封じを終えてください。

 

故人と対面した遺族が「穢れ」を持ち帰りますので、自宅へ運ばない場合でも、できるだけ早くの神棚封じをおすすめします。

 

神棚封じについて、詳しくは別記事「神棚封じの行い方。忌中の仏壇神棚の扱い方、5つの基本」でお伝えしますので、コチラも参考にしてください。(アップ次第、リンクを貼ります。)

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今日は家族や親族を亡くした時に知っておきたい、忌中と喪中の期間や違いについてお伝えしました。

 

忙しい現代では忌中も喪中も関係なく、せわしく動かなければならないことが多いですが、慶事やお正月などの年中行事では、最低限のマナーと心遣いをしたいですよね。

 

ちなみにお正月は忌中はもちろん、喪中であればお祝いや年賀状は避けてください。また喪中を知らせる喪中葉書は、先方が年賀状を書く時期を考慮して、その前にはお届けできるように投函してください。

 

驚くことにその昔には、故人が幼児(七歳以下)の場合、両親の忌中・喪中は三日間まで、その他の遺族は喪に服す必要はありませんでした。

 

現代とは違う部分も多いので、基本を抑えながらも柔軟に対応してください。

 

 

まとめ

「忌中」と「喪中」の違いとは

・忌中は穢れある四十九日間
・喪中は喪に服す一年間
・故人との関係で忌中・喪中の期間が変わる
・本来は忌中は家にこもり穢れを落とした
・忌中は地味な服装で行動を慎む
・忌中明けたら慶事への参加もOK
・神棚封じは忌中のみ



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp